facebookでシェアする
ログイン

西別院町の魅力を発信しよう!NISSIカンパニー

西別院町の良さを見つけ、西別院町の魅力を発信していく。

  現在 302

 

 12月1日のトレードフェアーに先立ち、11月2日(土)西別院フェスティバル(学習発表会)において今年度のNISSIカンパニーの販売活動を行いました。地域の方々や保護者の皆さんを招待し、収穫した野菜を中心に販売を行い、今年度の取り組み状況のプレゼンを行いました。
 たくさんの方にお米や野菜を買っていただき、頑張って育てて良かったと思いました。トレードフェアーまでには、プレゼンをもう少し整理して発表しようと思います。



投稿日:2024-11-12 08:18:56

 これまで西別院町の自然を生かして、農作物やむかしながらの竹炭を地域の皆さんに教えていただきながら作り、商品化して西別院町の良さを紹介してきました。そこで、さらに地域の皆さんを繋ぐことはできないかと考えていたところ、なんと機織り機を4台いただくことが出来、野菜作りの合間をぬって機織りに挑戦しています。すると、私たちのこの活動にPTAの皆さんが「私たちもやってみたい。」と興味を持たれ、京都市立芸術大学の藤野先生にお世話になり、機織り教室を始めました。今は地域の方の参加もあり、子どもたちが織った布を商品化できないか、親子、地域で検討中です。トレードフェアーでは、現在開発中の一部を展示、紹介させていただこうと思っています。西別院町の良さは、「自然と人(ひと)」を今年は伝えていきたいと思います。



投稿日:2024-10-31 17:30:07

 本格的な秋の気配が感じられ、西別院小学校に秋の収穫の時期がやってきました。
西別院町の豊かな自然ときれいな水で育った野菜やお米の収穫が始まり、学校のみんなも忙しくなってきました。
 先日全校で芋掘りとお米の収穫(稲刈り)をしました。芋は、今年の夏の暑さの影響か、例年より小さい物が多く、量も少なめ。逆にお米は昨年より多く収穫できました。
 メディアでは、お米の値段が上がり大変だと報道されています。これまであまり値段設定まで考えてきませんでしたが、今年はいろいろ調べて価格を決めていきたいと思います。
 今年もトレードフェアーで、西別院小のみんなで育てたお米を販売します。お楽しみに!



投稿日:2024-10-21 09:39:49

 お米の収穫を前に、秋・冬野菜の種まき、苗植えが始まりました。
 西別院町は、なんと言っても食材の町。お米だけでなくおいしい野菜がたくさん栽培されています。本プロジェクトで、実際に自分たちでお米や野菜を育て、食べてもらおうと年間を通じて、土作りから栽培、収穫、販売と取り組んでいます。12月のトレードフェアーでも販売するので楽しみにいていてください。



投稿日:2024-09-26 20:12:36

 1月1日に起こった能登半島地震で、これまで交流をしてきた能登町立小木小学校が被災しました。そこで、今年は、本プロジェクトに支援活動を組み込み、「自分たちで作った野菜を食べてもらい元気になってもらおう!」と取組が始まりました。みんなで考え、野菜は、保存の利くタマネギとジャガイモに決定し、栽培、収穫し小木小学校へ送りました。また、地域の方たちにも呼びかけ、空き缶回収を行い、その収益金を支援金として送りました。
 「タマネギはカレーライスに、ジャガイモはポテトサラダにしたよ!」とお礼のメールも届きました。「頑張れ!小木小学校!みんなで応援しているよ!」



投稿日:2024-09-26 20:02:31

 NISSIカンパニーの取組の前に、練習として6年生が植えたスイカが豊作となりました。他の地域の農家の方からは、「今年は、猛暑でスイカが不作」との声を聞きましたが、亀岡市の中心部より2~3度低い西別院小では、たくさんのスイカが収穫できました。「NISSIの商品に」とは考えていませんでしたが、工夫をすればいけるかも・・・。
 1年生と一緒に収穫し、2学期の始業式のあとみんなに配り、残った物を全校で食べました。とても甘くおいしくいただきました。



投稿日:2024-08-30 18:00:54

6月、3・4年生が大学の先生に機織りを教わりました。色の違う2本の糸を使って作りました。力加減が難しかったですが、綺麗な布が織れました。



投稿日:2024-08-19 10:50:57

5月8日、全校で田植えをしました。地域の方に田植えの方法を教えていただきました。機械ではなく、手で植えました。とてもドロドロになりながら、「美味しいお米になるように」という思いをこめて植えました。



投稿日:2024-08-19 10:41:06

所属団体

亀岡市立西別院小学校 (複数学年)
ホームページ