facebookでシェアする
ログイン

茶ステナブルなグッズ!

使われていないお茶の実や使用済みのお茶の葉、期限切れの抹茶やお茶などを使った 商品 などを作って販売する。

  現在 320

 

2/26に合同オンラインミーティングで、1回目の発表練習をしました!
醍醐味キッズ・ハートフル葵・おちゃめカンパニーの3チームが発表しました。

私たちのチーム(おちゃめカンパニー)も発表しました!
そして、他のチームから良いところとアドバイスをもらいました。

・「お茶」に関連するところで色を変えていて目立っていて良い
・イラストが多くてぱっと見でよくわかる
という良いところを言ってくれました!

また、
・表紙を作ること⇒「おちゃめカンパニー」「〇年〇〇 〇〇」
・最後の部分を短い言葉で箇条書きにする
・文字と文字の間をあけること
・イラストの部分を写真にすること
というアドバイスも頂きました!

アドバイスをもとに書き直したり、新たに付け加えたりしていきます。
アドバイスありがとうございました!


投稿日:2025-03-02 12:05:59

2/19に、発表に向けてパワーポイントで作成しています!
どんなことをしたか、ワークショップをしてどうだったか、学んだことなどをパワーポイントに作成しています!


投稿日:2025-02-19 21:22:39

・お茶の実を提供してくださいました植村茶縁さん、

・【お茶の実】についてのアンケートなどをするのに協力をしてくださった、学校の先生、

そしてワークショップ開催のお手伝いをしてくださいました
・ギフトショップあおいそらのオーナー日野さん
・丘の上のんびり子供食堂の伏見さん

そしてワークショップについていろいろ教えてくださいましたおうばく塾の先生達、

いろいろとご指導してくださった、NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さん

本当にありがとうございました!

いろんな人たち、ワークショップに参加してくださった人達みんなに支えられて無事に終わりました!

ありがとうございました!

残り発表の練習などを頑張っていきたいと思います!
最後まで応援よろしくお願いします


投稿日:2025-02-14 21:20:51

約5回ワークショップをしました(内1回は居場所のみんなでどんな感じになるのかな、というワークショップ)
・1回目は、トビラマルシェで初めての自分達がワークショップをする側になり、ドキドキしながら【お茶の実】について話たりしました!
この日は風がすごくて大変だったのに応援して駆けつけてきてくれた友人、先生にすごく助けられました

・2回目、3回目のギフトショップあおいそらさんでのワークショップでは、保育園の時の先生や、母の仕事場での知り合い、観光客の方たちにも参加してもらえました。

・1番遠い方で宮城県からの修学旅行生でした
このような取り組みをしていなければ、出会うこともなかった人たちと出会い、お話をし、【お茶の実】にも興味を持ってもらい、沢山のいい経験をする事ができました。

・4回目のワークショップでは子供食堂さんでのワークショップで、今までは小学生から大人の方たちの参加でしたが、4回目で初めて未就学の子達が参加してくれました!
一生懸命に選んで、【お茶の実】もたくさん使用した飾り物を作ってくれました!


投稿日:2025-02-14 21:15:39

・私たちはお茶にも【お茶の実】があるんですよ。と知ってもらうにはどうすればいいか、何かいい方法はないかと考えておりました

 SDGs持続可能性を重視する取り組みなども近年行われてあり、「茶の実油」などにも使用されたりもしております
 この【お茶の実】を私たちは現在ある「茶の実油」以外に何かSDGsに貢献できないかと仲間と話し合いを重ねていきました

・当初は【お茶の実】を使用したキャンドルなどを考えておりました

⇒しかし、キャンドルにするにはいろいろと時間もかかり、
何人かに意見を聞いたりしたら、
「【お茶の実】は燃えたりしないの?」
「有害なものとかでてきたりしない??」
との意見が上がったり、【お茶の実】の見せ方も難しく
キャンドルは断念する事にしました

・そして次に私たちが挑戦したかったワークショップにするのはどうかと思いました
実際手に持ってお茶の実に触れて貰い、
実感してもらいながらできるのは【お茶の実】を使った飾り物ワークショップかなと思い
このような活動をしようと思いました
そしてお茶にもじつは【お茶の実】があるんだと知ってもらえたらいいなと思い、活動をしてきました


投稿日:2025-02-14 21:12:33

2/12に合同オンラインミーティングをしました!
最初は、3/16の発表会についての説明でした!
発表について、発表で伝えてほしいこと、賞について、練習について
などのことを教えてもらいました!
そのあとは、これまでにやったことの報告をしました。

発表会に向けて、準備をしていきたいです!


投稿日:2025-02-14 21:03:23

遅くなりましたが、
1/19の洛タイ新報さんに掲載していただきました!
そして、ワークショップのことについて、宣伝してもらいました!


投稿日:2025-02-14 20:52:55

ワークショップに参加してくれた4人にアンケートを取りました!

アンケートしたことは、
1. お茶の実のことを知っていたか
2. お気に入りのものが作れたか
3. 作るのは、簡単だったか、難しかったか
4. ほかにどんなものが作りたかったか
を、アンケートしました!

1. ⇒4人中2人お茶の実のことをしっていました!
2. ⇒全員、お気に入りの物が作れていて良かったです!
3. ⇒簡単だった1人 少し簡単だった1人
  少し難しかった1人 難しかった1人    でみんなばらばらの結果になりました。
4. 写真盾が作りたかった人や、隣の子が作っていたお茶の木を立てた丸い土台が作りたかったと、書かれていました。


投稿日:2025-02-10 21:34:06

こちらが完成した作品です。

一つだけ写真を撮り忘れてしまいました。



投稿日:2025-02-10 21:16:41

2/8日雪が降っていましたが、無事開催できました!!
丘の上のんびりこども食堂さんでワークショップをさせてもらいました!

11:00-13:00までの開催で、みんなご飯を食べた後の12:30くらいから参加してくれました。

未就学児の子供たちが興味を持ってワークショップに参加してくれました。
飾り物を選ぶのにも、一生懸命悩んでくれて、楽しい作品を作ってくれました!

お母さんやお父さんたちも喜んで参加してくれた子供たちのお手伝いをしていました。

アンケートは、お母さんやお父さんに渡して、一緒に答えてもらいました。

ワークショップに四名が参加してくれました!

ワークショップ
200円×4人=800円

丘の上のんびりこども食堂の伏見さん、ありがとうございました!



投稿日:2025-02-10 21:09:40

2/2日にワークショップに向けて、ワックスで土台を作りました。



投稿日:2025-02-05 15:27:25

ワークショップに10名が参加してくださいました!(内2名はテイクアウト)

ワークショップ
200円×10名=2000円

商品
〇ブローチ
300円×6個=1800円

〇キーホルダー
100円×2個=200円

合計 4000円 となりました。

完成した作品の写真です⤵



投稿日:2025-01-26 16:36:36

1/25日に「GIFT SHOP あおいそら」でワークショップをしました!

11時開始前から、2人お客様が来てくださり、ちょっと早めのワークショップ開始となりました!
いろいろお話しながら、手作りしたスケッチブックも使用しました。

「ホームページもみてますよ」と、声もかけてくださいました。ありがとうございました!

「GIFT SHOP あおいそら」のオーナーの日野さんも参加してくださいました。

11:30頃お客様がまた来られて、ワークショップ含めブローチなども手に取ってみていただき、購入もしてくださいました。ありがとうございました!

12時頃には、前回も参加してくださったお客様2名様が、他のお客様を連れてワークショップに参加してくださいました。
テイクアウトやブローチにキーホルダーを購入してくださいました。
たくさんお話もできました!

協力してくださった「GIFT SHOP あおいそら」の日野さん、本当にありがとうございました!



投稿日:2025-01-26 16:34:54

スケッチブックに、お茶の木の挿し木についてのイラストや、なんで【お茶の実】を使ったワークショップをしようと思ったのか、お茶についてのクイズ等を作成しています。



投稿日:2025-01-23 22:07:56

2/8日のワークショップのチラシが完成しました!



投稿日:2025-01-23 21:53:59

1/22日に合同オンラインミーティングをしました。
今までしてきたことの報告をしました。
1/25日のワークショップに向けて、いろいろな準備(材料、スケッチブック等)をしていきます!


投稿日:2025-01-23 21:49:33

1/18日に商品(ブローチ)づくりをしました。
その時に、NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんがこどもの居場所おうばく塾に来てくださりました。
【お茶の実】について説明できるようによく調べること→スケッチブックに【お茶の実】の説明とクイズをつくること
という、アドバイスをもらいました。
iPadにクイズを作るのは、紙で印刷したものを使ってしまうと、印刷代が出てしまうし、その紙がごみになってしまうからと、アドバイスをくれました。ありがとうございました。

⇒アドバイスを聞いた後に、商品(ブローチ)づくりをしました。
【お茶の実】を使ったり、【お茶の実】の茶色やお茶の葉の緑だけでなく、南天の実(赤色・黄色)を使って色をきれいにしたりしました。(綿やラメも使ったりしました。)



投稿日:2025-01-19 13:37:14

1/8に合同オンラインミーティングをしました。
これまでの簡単な報告をしました。
メールでNPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんからプレスリリースの文章のアドバイスをもらっていました。
そのプレスリリースの原稿が完成して、1/10に新聞記者さんにFAXで送りました!


投稿日:2025-01-10 21:34:07

1/25日のワークショップのチラシが完成しました!



投稿日:2024-12-29 21:24:22

…②の続き

ワークショップが終わり片づけをしている最中に、数名顔を出してくださった人もいました。その中に、宇治市議会議員の「今川 みや」さんが来てくださいました!!ワークショップは終わってしまっていましたが、どんな取り組みをしているかなどお話をさせていただきました。「今川 みや」さんのインスタグラムにも、「おちゃめカンパニー」のことが書かれています!!

このような取り組みをしていなければ、出会うことのなかった人たちに出会えて、少しの間でしたが交流を深められて、『お茶の実』にもついて知ってもらえて、すごく良い機会になりました。

「GIFT SHOP あおいそら」さんのオーナーの「日野さん」にはすごく助けていただきました。ありがとうございました!!



投稿日:2024-12-17 20:20:26

…①続き

12:30頃、何しているか分かるようにお茶の実を使ったアクセサリーを飾っていたものを見てきてくれた親子2名様が参加してくださいました。

まず予約の方1名様は、保育園の時にお世話になった先生が予約をしてきてくださいました。久しぶりに会えて嬉しかったです。

「ワークショップが大好き」と言っていたお子さんとお母さんもお茶の実に興味を持って楽しくワークショップをしていました。するとお母さんが、「いつかうちの子も私たちみたいにこういう取り組みをしてくれたらうれしいな~」と言ってくれました。

最後に参加してくれた親子2名様は、お母さんがワックスサシェの画像をスマホで調べて、真剣に取り組んでくださっていました。とても嬉しかったです。

ワークショップの開催時間は、11:00-13:00までだったので、最後に参加してくれた親子2名様で終了しました。

参加者9名(1人2個作成された方がいます)・1名寄付をしてくださった方
ワークショップの値段 200円×9人+200円+200円=2200   2200円の売り上げ

③に続く…



投稿日:2024-12-17 20:06:05

12/15日にワークショップをしました!
予約があったのは、4人でした。そのうち一人は来られませんでした。
11:00開始早々に、予約の方2名様と偶然通りかかった宮城県の修学旅行生2名様に声をかけたところ、「思い出に」とワークショップを快くやってくれました。

宮城県の修学旅行生が、すごく話しかけてくれたりして、楽しくワークショップをすることができました。そして、『お茶の実』にも興味を持ってくれました。あおいそらのオーナーの「日野さん」と予約の方2名と宮城県の修学旅行生と私たちの間で交流を深めることができました。
11:30頃までこのメンバーでワークショップをして、記念写真を撮りました。

そのあと12:00前、予約の方1名様と通りかかったご家族のかたに声をかけたところ「ワークショップ大好き」ということで、お子さんとお母さんがワークショップしてくれました。
途中ひとり、「やりたかったけど、時間がないから」と言って、200円を寄付してくださいました。本当にありがとうございました!!

②につづく…



投稿日:2024-12-17 19:44:32

12/15日に配るチラシが完成しました!
お茶にも『お茶の実』があることやお茶の実については知っている人が全然いない
ことなど、『お茶の実』について詳しく知れるチラシに作りました!
このチラシを12/15日に配って、『お茶の実』についてよく知ってもらいたいです!



投稿日:2024-12-12 20:58:07

12/11日に合同オンラインミーティングをしました。
今までの簡単な活動報告をしました。
そして、「12/15日のワークショップに向けてもっと宣伝しましょう。」
とNPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんにアドバイスしてもらいました。
なので、頑張ってたくさん人を呼び込みたいです!


投稿日:2024-12-12 20:52:20

私たちのところを通った時にパッと見てどんなことをしているのかわかるように、ブースにお手本を飾りました。
あと、おちゃめカンパニーの看板を画用紙で作ったものをブースに貼り付けました。
この日は、風が強かったので飾り物などが飛んでいかないようにするのが大変でした。
お茶の実を見るのがはじめての人ばかりでした。
参加者は5人で、売り上げ1000円でした。
ワークショップのあいまに店番とチラシを配る人に分かれました。
チラシを配って『お茶の実』の説明もしながらほかの方たちとも交流をしました。
小さいお子さんから大学生・大人の方まで優しい人ばかりでした。
実際に興味を持ってチラシを持ってきてくれた人たちもいました。
片付けの時に来てくれた人もいて、ワークショップはできなかったけれど、お手本の飾りつけを見て「かわいい」と言ってくれました。
ワークショップは、はじめは緊張していたけれど説明していくうちに全然緊張とかなくなって、分かりやすく説明ができてよかったです。
たくさんの人に興味を持ってもらえてよかったです!



投稿日:2024-12-01 18:05:49

11/30日 トビラマルシェに参加してきました。
午前していた方と交代をして私たちは13 : 00 - 15 : 00 までしました。
まずは、到着してからワークショップをするために、準備をしました。
ボンドや接着剤・飾り物・お茶の実を出して机(自分たちのブース)の上に並べていきました。



投稿日:2024-12-01 17:43:39

11/29日 11/30に配るチラシが完成しました!
NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんのアドバイスも頂きながら、チラシを作りました!



投稿日:2024-11-29 21:26:41

11/27日合同オンラインミーティングをしました!
これまでの活動報告・2月末までにどんなことをやり遂げたいか などを話し合いました。
あとは、11/30日に配るチラシを頑張って作り上げたいです!


投稿日:2024-11-28 19:58:19

11/25日 今日は、ワークショップに向けてワークショップの持ち帰り用の袋とワックスの土台を作りをしました!
〇ワークショップの持ち帰り用の袋を作りました〇
家にあった使わない色画用紙を使って、袋を作りました!まち(底あり)をつけて作りました!
〇ワックスの土台を作りました〇
11/30日のワークショップに向けて、土台がたくさん必要でした。なので、ワックスの土台を六個作りました!前のワークショップの残りの土台もあります。30日には、その残りも使っていきます。



投稿日:2024-11-25 20:24:30

11/21日、11/30日マルシェでのワークショップに向けての準備をしました。
お茶の実を使ったアクセサリーのワークショップをします。
木の板の物も使用する予定です。
ですが、木の板一枚だと薄いので、ボンドで二枚を張り付けあいました。
11/30日のマルシェに向けてどんどん頑張っていきます!



投稿日:2024-11-21 20:27:57

〇今後の予定〇
12/15日・2/8日にワークショップをさせてもらえます!

最後にあおいそら さんと一緒に写真を撮らせてもらいました!⤵



投稿日:2024-11-16 21:25:31

11/16日 「あおいそら」 さんにあいさつに行きました。
自分たちの商品を置いてもらったり、ワークショップをさせてもらえないかを、聞きに行きました。
商品を置いて販売したり、ワークショップをさせてもらうことはOKだと言ってくれました。ありがとうございます!
〇商品を置くためにすること〇
ポップを作る
→みんなの目を引くようにすること。どんなことをしているのかを書きます。
商品の中などにカードや説明紙を入れること
→(例)□cm~□cm だと、この商品はどれくらいのサイズなのかがよくわかる。 みたいな感じでこの商品はどんなものかな?と見ただけで分かるようにカードや説明紙を書いて商品の中に入れておきます。

名刺交換もし、自分たちの試作品など見てもらいました。
また、あおいそら さんからどんなことを思って「GIFT SHOP あおいそら」をしているかなどのお話も聞きました。



投稿日:2024-11-16 20:45:24

11/13日に合同オンラインミーティングをしました。
ワックスサシェワークショップをしたことなどについて、発表しました。

〇新聞にのるためについて〇
新聞にのるための方法について学びました。
「記者発表資料」を作る。
→リーダーの名前・所属先を書く
 興味を持ってもらえそうなタイトルを書く(大きく)
 何の事業で実施しているかを書く
 内容を書く
 詳しい情報を添付する
 昼間に連絡のつく連絡先の情報を入れる
!注意! 絶対に個人情報を書かない
「記者クラブ」に資料を出す
→という方法で新聞にのることがわかりました。
〇今後の予定〇
11/16日に「あおいそら」さんにあいさつに行きます。
→ワークショップをさせてもらえないか・商品を置いてもらえないかなどを聞きに行きます。
11/30日にマルシェでPR活動・お茶の実についてのチラシの配布・ワークショップなどをできたらする予定です。


投稿日:2024-11-14 20:09:25

ワックスサシェワークショップの時、自分は最初は緊張していたけれど、話し出すとあまり緊張しずに説明できました。
ワークショップが、子供にはもちろん大人にも楽しんでもらってよかったし、嬉しかったです。
みんな楽しく作っていて、人それぞれ違う可愛い作品ができていてよかったです。



投稿日:2024-10-31 21:44:23

10/27にワックスサシェワークショップをしました!
人数は、大人3人・子供3人で、合わせて6人でした。
今回はいろいろなイベントが重なり参加してくれる人数が少なくなかったです。
〇ワークショップをする目的〇
お茶の葉やお茶の実のことについて楽しみながら知ってもらう です。
〇参加したみんなの感想〇
 楽しかった!! 最初は作るのが嫌だったけど、ワックスサシェのお手本を見て「こんなのが作れたらいいな」と思って楽しく作れた 白色の土台がかわいかった かわいいのが作れてよかった!!
と言っていました。みんな楽しくかわいく作れていて良かったです。
〇意見〇
土台に飾り物などをくっつけにくかった ピンク色のお花がつけにくかった 土台のへこんでいるほうにはお茶の実も何もつかなかった ボンドが出にくかった
と言っていました。今度からワークショップをするときは、⤴このことに気を付けて行いと思いました。



投稿日:2024-10-31 21:37:52

10/25に試作品を作りました。(土台の部分)
楕円形の形の型と長方形の形の型にワックスを流し込んで作りました。
10月27日のワークショップに使う用の土台です。
ワークショップに向けてみんなにきちんと説明できるように頑張っていきたいです。



投稿日:2024-10-26 20:31:41

今日(10/23)は合同オンラインミーティングをしました。
11月30日のマルシェでは、自分たちのブースがあるのでそこに来てくれた人たちに意見を聞いたり、パンフレットの配布をします。
11月30日までに時間がたくさんあります。なので、ワークショップに取り入れた意見を取り入れつつのみんなが買いたいと思う商品ができるように、試作品をメンバーのみんなと作っていきたいです。
〇チラシを配布する意味〇
より多くの人たちに自分たちの事業についてよく知ってもらい、興味を持ってもらうこと。
〇チラシ作りの注意点などの話〇
伝えたいことをドンと大きく書く!
日時・場所・参加対象者・価格  などをしっかり書くこと。
そして、絶対に!
この事業は、NPO法人アントレプレナーシップ開発センターが主催する第五回「Kyotoアントレプレナーチャレンジ」に採択され、その応援を受けて(実施・実現)するものです。
と、どこか小さく書いておくことが大切ということがわかりました!
どんどん形になってきているのとてもわくわくしてます!みんなにお茶の葉やお茶の実のことなどをよく知っていってもらえるように頑張りたいです!


投稿日:2024-10-23 21:12:42

10月22日にワックスサシェの試作品を作りました。
10月20日に作ったワックスサシェの土台の上に、飾りつけをしました。
今回のワックスの土台は、抹茶を入れていない透明のものにしました。
透明なものでも、上にのせるお茶の葉やお茶の実がとても目立つし、きれいでよかったです。
お茶の実やお茶の葉をボンドでつけたり、種とかキラキラのラメをつけたりしました。
これは10月27日のワークショップの見本です。
10月27日のワークショップにむけて、飾り付ける用の土台をたくさん作っていきたいです。



投稿日:2024-10-23 17:44:18

10/20【日曜日】今日はお茶の実を拾いに行きました。
10時に集合して歩いてお茶畑に行きました。
お茶の実は大体は黄緑色で、茶色のお茶の実を探すのに苦戦しました。
お茶の実が四つ入っているのがあり、びっくりしました。
茶色のお茶の実を見つけるのは、楽しかったです!
いっぱいお茶の実を拾ったあとに、試作品を作りました。
いろんな型があるのでその型に溶かしたワックスを流しました。
ブローチにも飾り付けをしました。
試作品を作るのはとても楽しかったです。
ワークショップにむけて準備をしっかりしていきたいです!



投稿日:2024-10-20 15:25:51

水曜日(10/16)に今後について話し合いました。
20日には、27日のワークショップに向けてお茶の実を拾いに行きます!
〇27日のワークショップが終わった後の予定です⇩
11月30日おうばく公園で、マルシェがあります。
ここで「PR活動」「試作品を置く」「お茶やお茶の実についてのパンフレットの配布」の予定です。
それまでに試作品を頑張って作りたいです!
!27日には、ワークショップをします!
ワークショップはなぜするのかというと、
①実際にお茶の実を触ってもらい、ほかに用意した材料と合わせてどんなワックスサシェができるのか参考にしたいから
②ワークショップを行うことによって、自分だけのオリジナルのワックスサシェが作れるから
③自分の好きな作品を作ってもらえると、もっとお茶やお茶の実のことについて興味を持ってくれるかなと思ったから。    です。
ワークショップに向けて頑張りたいです!


投稿日:2024-10-18 21:41:06

今日(10/14)は買い出しに行きました。必要な型などを買いました。
写真左上は、いらなくなった服などのボタンを集めていたものをワークショップで、使えるかなと思い準備しました。
ボタンの写真右横は、家で集めていたパーツなどを少し集めてみました。
下の写真は、全部は使うかわかりませんが、ワークショップに参加したみんながどんなのを使うのか楽しみです。



投稿日:2024-10-14 19:58:46

27日のワークショップのチラシが完成しました!
お茶の実を知ってもらうため、なぜこのワークショップをするかなどの理由も書きました。
日時=10月27日(日)10時30分~11時30分まで
場所=おうばく塾(子供の居場所)
参加学年=4年~6年まで(参加したい兄弟姉妹は相談可)
持ち物=持ち帰り用の小さめの袋か箱    です。
明日、このチラシをプリントする予定です。
27日のワークショップまでに色々準備したいと思います!



投稿日:2024-10-11 21:31:41

今日は27日のワークショップに向けてのチラシ作りの下書きをしました。
今回は、練習のためのワークショップなので費用は無料にしました。
申し込み方法や参加人数、持ち物など、もう少し決めていきたいと思います。
写真は、チラシ作成の途中の写真です。



投稿日:2024-10-06 19:56:28

用意した透明なカプセルに、お茶の実と飾り物を入れ、ふたをしてチェーンをつけてみました。簡単にできるのでワークショップでワックスサシェのほかに、作ってもらうのもいいと思いました。実に絵をかいてもらうのもいいと思いました。
ふたとふたは、くっつけないと取れてしまうので、瞬間接着剤でつけたほうがいいかもしれません。



投稿日:2024-10-04 22:37:15

10/2にワークショップ開催にむけて、今後の予定について話し合いました。
〇「ワークショップ開催にむけて、何をしなければならないか」話し合いました。
まずは、集会所を使えるように申し込みをしました。
そして、日程↓
・買い出し(10/14予定)・実を集める(10/20予定)・ワークショップ下準備(10/21予定)・ワークショップ下準備予備日(10/22予定)
の予定です。
〇商品としてのワックスサシェはワックスが固まる前に飾り付けをします。
が、ワークショップの時では土台のワックスをつくっておいてボンドで飾り物をくっつけてもらう。ということも考えています。
まだ時間があるので、しっかり決めていきたいと思います。


投稿日:2024-10-03 21:31:55

ワックスサシェの試作品を作り終えました。
…感想…
色はとても綺麗でお茶の葉や実は使いやすい!めっちゃきれい!
だけど四角の形のほうは、反って曲がっていました。
多分、急速に冷やしてしまったので反ってしまったのかなと思います...なので、そこを何とか、反らないようにしたいと思いました。
 楕円形のほうがきれいに作れるのかもしません。
試行錯誤をして、クオリティーを上げていきたいと思いました!



投稿日:2024-09-29 19:49:04

今日は(9/29)試作品を作りました。
〇用意したものは、ワックス・ボウル・抹茶の粉・はかり・ラメや飾り物・お茶の実・お茶の葉・型 です。
〇作り方〇
①ワックス20gをボウルに入れ、湯煎します。
②溶かした後、抹茶少量を加え少し混ぜます。そして型に流し込みます。
③固まる前に、お茶の葉や実・ラメ などを飾っていきます。
固まらせて !完成!
同じ工程でもう一種類違う形のもの(お茶の葉なしバージョン)を作りました。



投稿日:2024-09-29 19:29:34

今日、実を使った商品について少し話し合いをしました。キャンドルだと、
①実を使いにくい
②思った以上にお金がかかりそう  だったので、キャンドルを辞めます。
その代わりに、ワックスサシェ作ったりして、お茶の実を使ったワークショップも考えています!
●10/27の午前中・第一回ワークショップを練習としてやりたいと思います。《!仮の予定!》
それまでに、お茶の実を採集して、材料を集めて、メンバーと相談をしていきたいと思います。
今回、また試作品を作るために材料を集めました。



投稿日:2024-09-26 20:58:28

9/25に合同オンラインミーティングをしました。
〇私たちのチームでの活動〇
アンケートをしたことや抹茶をつかう量での色の違い、などのことを報告しました。
それから、アドバイスをもらいました。
①お茶の実をどのように使うのか。
②事業収支欄にお金のかかるもの・かかる額を書く
収支計画を作らないといけない( ̄▽ ̄;)
③作った商品をいつ販売するのか・どこで販売するのか
メンバーと一緒に お茶の実をどのように使うのか・いつ販売するのか・どこで販売するのか・どのようなものにお金がかかってしまうのか などのことをしっかり考えていきたいなと思いました。


投稿日:2024-09-25 21:18:03

色のサンプルづくりの後に9/13にしたアンケート結果の集計をしました。
実を知っているか・商品になったら見てみたいか、103人にアンケートをしました。
 知っている 12人
興味あり 10人 興味なし 2人
 知らない 91人
興味あり 48人 興味なし 43人
 合計 興味あり 58人
    興味なし 45人 になりました。
!!知っている人の中に、「家で育てている」人がいたのがびっくりしました!!
 やっぱり、知らない人が多いということがアンケート結果で分かりました!
今回は、小学生のみのアンケートなので、ほかの年代の方のアンケートもできたらしたいなと思いました!



投稿日:2024-09-14 16:58:39

①抹茶の粉5g   色が濃くて、固まるのが早く感じた。抹茶の香りがする。
②抹茶の粉1~2g 色が薄めで、少し固まるのが遅く感じた。抹茶のにおいは、5gと比べてあまりない。
色は、②抹茶の粉1~2g使ったほうがきれいに見えるかなと思いました。
香りは、①抹茶の粉5g使ったほうが良い香りがしていると思いました。
見た目は、抹茶プリンみたいでおいしそうだった!!!



投稿日:2024-09-14 16:00:48

今日は(9/14)抹茶の粉を使った色の比較をしました。
今回使用したビンの大きさ
 ふたをした状態の高さ 約5.5cm
 口の部分       約5cm
のビンを使用しました。
 そのほか使用したものは、100均のワックス 集めたビン 期限切れの抹茶 はかり
を使用しました。
作り方:ワックスの量をはかる(今回は、25g)
    抹茶の量をはかる(比較のためワックスは25gで、1回目 5g 2回目 1~2g)
    鍋に入れたお湯を沸騰させ、そこにボウルを入れて、ワックスと抹茶を入れ溶かしました。その後ビンに入れ固まってから、色の比較をしました!



投稿日:2024-09-14 15:44:18

今日(9/13)の朝の会の時に、先生に呼ばれて「これがお茶の実です」とお茶の実を見せて、アンケート用紙を配りました。
先生もお茶の実をはじめて見たそうです。
アンケートの集計は、たくさんあるので時間を見つけてしていきたいと思います。
先生が、「また何かあればお手伝いします」と、声をかけてくれました!



投稿日:2024-09-13 21:23:18

放課後、学校に行ってアンケート調査のお願いをしてきました。(9/12)
私たちの今取り組んでいることを説明して、お茶の実を知っているか知っていないかのアンケートに協力してくれるか、お願いしてきました。
先生は快く引き受けてくれました。
私たちの学校は小中一貫校なので「学校全体のアンケートになると、時間がかかって遅くなってしまうので、学年を絞ってアンケートをすると、早めにできる」と、先生が言ってくれました!
お願いして家に帰りました。
写真をホームページに載せるのも、大丈夫だと許可を得ました。



投稿日:2024-09-12 20:16:48

9/4に採取してきた緑色の実の皮の部分を、むいてみました。
写真のうつりでは、分かりにくいですが...
水色の丸のほうが、今回むいたお茶の実です。少し黒がかっているところがありました。
赤色の丸のほうが、プレゼンの時に使った古いお茶の実で、乾燥していて茶色です。
皮むいたら、乾燥しているのと少し違っていてびっくりしました。



投稿日:2024-09-11 20:17:21

9/11に合同オンラインミーティングをしました。
合同オンラインミーティング一回目(8/21)から、今日(9/11)までにどんなことをやったのか。などの、活動報告をしました。
私たちのチームは、あいさつをしに行ったり、商品を開発上での調査などをしていたので、合同オンラインミーティング一回目の時よりもしっかり、活動できていたので良かったです!
オンラインミーティングが終わった後に少し、材料にいくらくらいかかるかなどを話し合いました。
お茶の実の使い方もどうすればいいか、みんなと少し考えました。


投稿日:2024-09-11 20:07:44

9月4日にメンバーに使用済みのビン集めの協力のお願いをしました。
使用済みのビンは、キャンドル作りの試作品に使おうと思います。
商品にするキャンドルのビンはどんなのがいいか、ネットでいろいろ調べてみたりしました。
100均のビンの案も出ましたが、専門店のまとめ買いのほうが安く済むのではないかという結論にいたりました。(今の時点)
もう少しどのようなビンを使用するかなど値段も考えながら、メンバーと相談していきたいです。
写真は、使用済みのビンです。少しずつ集まってきています。



投稿日:2024-09-07 20:31:34

植村茶縁さんのお茶畑を見に行ったあと帰る道中に、ツバキの実がありました。
ツバキの実とお茶の実は、すごく似ています!
 なぜかというと、お茶の木は、ツバキ科だからです。
赤色の丸をつけているほうが、お茶の実で、
水色の丸をつけているほうが、ツバキの実です。
 お茶の実がツバキ科ということをはじめて知りました!!



投稿日:2024-09-06 20:09:57

植村茶縁さんにあいさつに行った後、歩いてお茶畑に向かいました!
お茶畑やお茶の実がどんな状態なのかを確認してきました。
ほとんどは緑色のものが多く、茶色い実はまだ、あまり、ありませんでした。
つぼみみたいなものもありました。
 今の時期は、まだまだ、緑のお茶の実が多いということが、わかりました!
緑のお茶の実も、もしかすると、商品に使えるのかもなので、開発するのがとても楽しみです!



投稿日:2024-09-06 20:01:01

植村茶縁さんに行ってきました!(9/4)
今日は、三人のメンバーで行きました。自分の名前を言って、前に作った名刺を渡しました。
まずは、「なぜお茶の実(商品に使いたいお茶の実)が必要なのか」を知ってもらえるようにお話ししました。
それから、
1,お茶の実を無料でもらえますか?採集に行ってもいいのでしょうか?
2,お茶の実の採集に行かせてもらえる時期はいつ頃ですか?
3,何人くらいまでなら一度に行ってもいいのでしょうか?
などと、質問しました。
1,お茶の実は無料でもらえて、採集もOK!
2,お茶の実の採集に行かせてもらえる時期は、また相談して決めることになりました。
3,5~6人くらい
あとは少しお話をさせてもらい、歩いてお茶畑のほうへ行きました。



投稿日:2024-09-04 21:07:11

今日はメンバーで集まって、名刺づくりをしました!(8/28)

会社名などがのっていて、分かりやすくて良い!!
名前などわかってもらえるように、名前の上にふりがなをふりました。
イラストなども描いた人もいます!

一発書きだったので、失敗しないか不安でしたが、失敗せずにかけてよかったです!

またあいさつ行くときに、その名刺を持って行きたいです。



投稿日:2024-08-28 17:49:58

遅くなりましたが、8月21日に合同オンラインミーティングをしました。

私たちのチームは、全然進んでいなく、遅れをとっていました。

 ほかのチームは、 《活動報告》 も活発にしており、私たちのチームも、もっと頑張らないとな!と思いました。

あと、私が 今の活動状況 を言い終わると、アドバイスをくれました。

「やったことだけをポンポンっと活動報告にのせるのではなく

分かったことや、気づいたことを書いたりすること。どのような目的でしているのか

を書いたりすること。」

と、アドバイスをくれました。

 そのおかげで、ほかの人から見ても、わかるようにすることができるようになりました! アドバイス、本当にありがとうございました!



投稿日:2024-08-25 15:19:50

来週(8月28日)に名刺を作り、植村茶縁 さんにあいさつに行く予定です。

日程はまだ問い合わせ中です。

商品に使う、お茶の実などをもらってよいのか確認を取りに行きます!

名刺は自分たちで作ります!どんな事業をしている人なのか分かるように詳しく書きたいなと思っています。

あいさつもしっかりして行きたいなと思っています!

今後もしっかりスケジュールや商品の開発などを話し合っていきたいと思います!


投稿日:2024-08-21 18:16:31

使用済みのびんを、きれいに洗って集めました!

知り合いも協力して集めてくれました。

《使用済みのびん》を集めてきたので、

もし、 「商品に使う!」 となると、

 いろいろな、「形」や「大きさ」の商品 になって、いいのではないかなと思いました。

まだ商品に使うかどうかはわかりませんので、みんなと話し合って、考えたいと思います。



投稿日:2024-08-19 18:05:17

研修に参加してきました。
まず、新聞紙で高いタワーを作る競争をしました!
 少しの時間の間に高いタワーを作るのは、難しかったです。
次に、同じ新聞紙を使って、価値のあるものに変えることもしました。
 けれど、価値のあるものに変えることはとても難しく、
良いアイディアが浮かびませんでした
ですが、

〇大切なこと〇
 仲間と協力すること 相談しあうこと 
 みんなが意見を出しあうこと

と、大切なことがわかりました!



投稿日:2024-08-04 16:00:09

所属団体

おうばく塾 (複数学年)
ホームページ