facebookでシェアする
ログイン

学生の力で中小企業の活性化による日本の産業発展と経済成長を!

地元中小企業の新規事業開拓や新商品開発の際の資源不足による行き詰まりを解消するために、LenConがプラットフォーマーとして新規事業や新商品開発のサポートをします。 具体的には、まず企業の抱える問題やご要望を基にLenConが学生を中心とする対象にインタビューやアンケートなど調査を行います。調査の結果を分析し、必要に応じて再び調査・分析を繰り返します。分析結果を踏まえて最適なソリューションを提案します。このプロセスの中でご依頼のあった中小企業と調査対象の学生や調査分析に当たって協力いただいた専門企業や専門家等のアドバイザーをつなげるプラットフォームとしての機能を担います。このようにLenConは様々な人をつなげてソリューション提案をするプラットフォームサービスを提供します。(詳しくは資料4をご覧下さい)

  現在 222

 

Youth Enterprise が終わりました。
結果として、私たちは「特別賞」をいただくことができました。
このような素敵な賞をいただくことができ、とても嬉しく思います。

このトレードフェアの中で他団体の皆様の事業に対する想いや熱意に触れて本当に刺激になりましたし、これから私たちもこの事業をよりよくしていくことができるように頑張ろうと強く思った1日でした。

また、私たちの事業に興味を持って来てくださった方々から多くのご質問やご感想をいただき、その中で見えてきた課題もありますので、振り返りをきちんとして前に進んでいこうと思います。



投稿日:2024-12-02 15:00:54

今回私たちが行ったプロジェクトですが、PR TIMESにてプレスリリースとして配信されることとなりました。
そのため、本日はTSUYOMI株式会社様にお越しいただき、プレスリリースに関する意見を出し合いました。
プレスリリースを出していただけること、とても光栄です。
また配信されたら活動報告としてアップします!



投稿日:2024-11-29 18:56:57

最終準備を行いました!
4分プレゼンの練習や、ブース設置の最終確認などを行いました!!
当日は自分たちを出し切ってがんばります!!!

余談:いい肉の日だったのでローストビーフの入ったパスタも食べました!元気が出ました🥩



投稿日:2024-11-29 18:50:21

今日は、ブースの展示物を作成し、1.8mほどの机の上に並べてみました。
印刷するものとラミネートするものが多く大変でしたが、かなり理想に近いものができました!



投稿日:2024-11-26 23:48:26

今日は本番のブースの準備をしました。
どうすればインパクトのある展示にすることができるのかをたくさん考えてレイアウトを少し変更してみました。
レイアウトは決定したのであとは貼るもの、机の上におくものの準備だけです!
パッと目をひくような展示にできるよう、がんばります!



投稿日:2024-11-25 17:05:59

本番に向けてしなければならないことは
プレゼンテーションの準備
ブース設営の準備
ブースに来てくださった方とお話しするための準備
です。
この中で、プレゼンテーションの準備とブース設営の準備を行いました。
安田がプレゼンテーションの準備を、金高がブース設営の準備を行いました。
あと1週間、かなりつめつめになりそうですががんばります!!
(画像は、ブースのレイアウトをどうするかのものです)



投稿日:2024-11-23 08:00:49

今日は活動報告にもある通り、プレゼンテーションを行いました。
とにかく私たちの想いが伝わるよう、まずはわかりやすく充実したプレゼンを目指し、そして本番で緊張して固まってしまうことが無いように何度も練習をし、フィードバックをもらう機会も設けました。
その結果、プレゼン自体は円滑に進めることができ、内容についても良い評価を得ることができました。
ここまで相手のことを考えて提案をした経験はなく手探りでしたが、ここまで完成度を高めることができたのはチーム全員が様々な意見を持ち、積極的にその意見を交換することができたからかなと感じました。
これからの活動においても事前準備をきちんとしたり意見交換を積極的にしたりすることで完成度を高め、より多くの人の目に魅力的に映るような事業にしていきたいと思いました。


投稿日:2024-11-15 22:25:32

関連資料のほうにまとめチラシをアップしました!
是非ご覧ください。


投稿日:2024-11-15 22:16:44

TSUYOMI株式会社様へのご提案に関するプレゼンが終わり、TSUYOMI株式会社様からは
「ぜひ今後の商品を展開していく上での参考にしたい」
「プレゼン内容がわかりやすくてよかった」
などのご意見をいただきました。
特に、新商品コンセプトを従来の歯磨きから美容へと変化させることについて高い評価をいただき、とても嬉しかったです。



投稿日:2024-11-15 19:27:41

今日は待ちに待ったプレゼンの本番でした!
TSUYOMI株式会社様に大学までお越しいただき、提案プレゼンを行いました。



投稿日:2024-11-15 19:23:00

プレゼンのリハーサルでは、プレゼン内容に関するもの、プレゼンでの話し方に関するものなど、多くのフィードバックをゼミのみんなにもらいました。
リハーサルをする前はただ緊張して不安しかありませんでしたが、みんなから良い悪いにかかわらずフィードバックをもらったことによって自信につながりました。
プレゼン経験はあまり多くありませんが、フィードバックをもらうはとても大切なんだなと気づくことができました。


投稿日:2024-11-08 19:32:28

今日はゼミ内でプレゼンのリハーサルをしました。
かなり緊張しましたが、ゼミのみんなからフィードバックをたくさんもらえたので、もっと良いプレゼンができるよう尽力します。



投稿日:2024-11-08 19:24:28

もう11月に入って一週間が経とうとしているのだなあと時の流れに驚いています。
今日は最終のプレゼンをより良いものにするためにプレゼン資料の改良、原稿の添削を行いました。
当日はもちろん緊張しますが、自信をもってご提案できるよう、練習に練習を重ねて頑張ります。


投稿日:2024-11-07 19:52:07

TSUYOMI株式会社様に対して行う、新商品提案プレゼンの日程が決定しました!
日程は
11月15日(金)
です。
これまで約半年間、TSUYOMI株式会社様からいただいたご要望に応えるため様々な調査をし、自分たちができる最高の提案を用意することができたと思っているので、絶対に成功させたいです。


投稿日:2024-11-06 23:31:59

今日は11月4日の活動報告のほうにも記述していたアサイータブレットの代替品が届いたため試食しました!
イメージにはかなり近い味だったので、プレゼンの際はこれをTSUYOMI株式会社様に試食していただき、私たちのフレーバーのイメージを共有する予定です。


投稿日:2024-11-06 23:27:08

11/3にアップしたこれまでの活動の流れを表した図をPDFとして登録しました!


投稿日:2024-11-05 09:56:25

表にもあるように、案として出す予定のフレーバーは
・ローズヒップ
・アサイー
・グリークヨーグルト
の3つです。
11月に行う予定のプレゼン内では自分たちが考えているフレーバーを企業様と共有するために、理想に近いフレーバーの、他社が製造しているタブレットを食べていただきます。
そのタブレットをどれにするか決めるために今日は試食を行いました。
ローズヒップ、グリークヨーグルトはかなり理想に近いですが、アサイーは今一つだったので早速代替品を購入しました。明日明後日には届くと思うので楽しみです。



投稿日:2024-11-04 17:14:31

これまでの活動をまとめたものを作成しました!



投稿日:2024-11-03 21:39:06

ご協力いただいているTSUYOMI株式会社様への新商品提案プレゼンテーションに向けて、内容のブラッシュアップ、プレゼン練習を行いました。
プレゼンは11月中に行う予定です。



投稿日:2024-11-02 15:12:49

約5ヶ月間の調査と分析から新商品の具体案を考え、ご協力いただいているTSUYOMI株式会社様への最終プレゼンの準備をしています!



投稿日:2024-10-30 14:22:35

TSUYOMI 株式会社様に提出する中間資料を作成しました。
新商品として
フレーバーを5種類
価格・容量を2種類
ターゲットを2種類
コンセプト
をまず提案しました。
あとはブランド名、パッケージの決定が必要です。
ターゲットは女子大学生、そして社会人女性(20-30代女性)です。
その中で主なターゲットは女子大学生であり、将来の顧客予備軍として考えています。女子大学生が将来社会人になったときにも利用してもらえるように、まずはお試しとして親しみやすくインパクトのあるようなブランド名、パッケージを提案できるよう尽力します。


投稿日:2024-10-15 09:50:02

新商品提案に向け、話し合いを行いました。
現在までの活動を整理すると、
【現在ある歯磨きタブレットをより女性から求められるものにする】
・歯磨きの意識に対する女子大学生へのインタビュー
・インタビューをもとに改良した方がいいと思うところをまとめる
・新商品案の大まかな決定
・大まかな決定に対し、どのような根拠からその決定をしたのか、細かく理由付けをしていく

上記のような流れで進んでいます。

フレーバー・パッケージの変更、容量のレパートリーを増やすことは案として決定したため、これら要素の根拠をもとにした細かな決定を次週行います。

この1週間は特にチーム個々人のがんばりが必要になると感じています。


投稿日:2024-10-05 10:52:53

夏休み明け初めての活動では、夏休みにしてきたことを確認し、試作品制作に向けてのアイデア出しを行いました。
ゼミ内の他チームにも刺激を受け、より一層力を入れて取り組んでいかなければならないなと感じた一日でした。



投稿日:2024-09-30 18:49:41

こちらの画像は、インタビューを評価ごとに集計したものです。

定性的に集めたデータを定量的なものに変換することによってとても理解しやすくなるんだな、と改めて気づくことができました。



投稿日:2024-08-14 16:20:09

夏休みの活動を円滑に進めていくために、夏休み前に行ったインタビューをもとに計画をたてました!

まずは、ターゲット層を決定するための根拠をしっかりと固めていきます!



投稿日:2024-08-14 16:16:09

今日は鵜飼先生の企業論の授業にお邪魔して、歯みがきタブレットが気になる!

という学生のみなさんに歯みがきタブレットを配布しました!

これから2週間使用していただき、どのくらい使用したのか、どのタイミングで使用したのか、を提出していただきます。

どんな結果になるのかとても楽しみです!!



投稿日:2024-07-09 10:34:38

TSUYOMI株式会社様の商品

「CAMUGAKI」

についてのインタビューを分析するためにキーワードを抜き出し、グループ分けをしてみました。

まず文字起こしソフトで文字起こしをしたインタビュー内容から「おいしい」「レモンみたいな味」「お友達とご飯食べたあとに使いたい」などのキーワードを抜き出し、A,B,C…というようにグループ分けをしました。

今回は1人分を分析しましたが、インタビューは安田、金高で各10人、合計20人に実施しているのであと19人..!全てからキーワードを抜き出してグループ分けをすることはとても大変ですが、インタビューを分析するために必要なことなので一つ一つ丁寧に頑張っていきます!


投稿日:2024-07-08 15:09:39

TSUYOMI株式会社様の商品

「CAMUGAKI」についてのインタビューを分析する上でどのように分析をしていけばよいのか、鵜飼先生にアドバイスをいただきました。

インタビューの内容は十人十色で分析することは簡単ではないので、「おいしい」「レモンみたいな味」「しゅわしゅわ」などキーワードごとにA,B,C…という風にグループ分けをしてそこから分析していく方針に決定しました。



投稿日:2024-07-08 15:02:01

学生に対して2人(安田、金高)で実施した、TSUYOMI株式会社様の商品

「CAMUGAKI」

についてのインタビューを、文字起こしソフトを使用して文字起こししてみました。

これからインタビューの分析を効率よく実施していくために様々な文字起こしソフトをお試ししてみましたが完全に正確な文字起こしをすることは難しく、どのソフトにするかとても悩みました。また、私たちのインタビュー録音環境にも雑音が入ってしまうなど問題があると感じたため、これからのインタビュー録音環境の見直しのきっかけにもなりました。



投稿日:2024-07-08 14:56:11

6/20に学内で補助金をいただくための選考会があり、今日選考の結果が届きました!

無事採択され補助金をいただくことができるので、お金がなければできないことにも挑戦することができるようになりました。

これからの活動がより楽しみなものになりました。


投稿日:2024-06-24 23:10:32

今日は、援助金を獲得するための学内でのプレゼンがありました。

そのプレゼンの中では多くの質問や意見をいただき、この事業について深く考えていくためにもとても貴重な体験になりました。

LenConの魅力を最大限発揮するためにたくさん努力をしてきたので、良い結果が届いたら嬉しいです!


投稿日:2024-06-21 14:00:04

活動にあたっての補助金をいただくためのプレゼンテーションが学内であるため、その準備を行いました!私たちはどのような活動をしているのか、どのように社会貢献をしていくのか、人にわかりやすく伝えることは簡単ではないですが、あと1週間、時間を有効に活用して最高のプレゼンテーションにしていきたいです!



投稿日:2024-06-14 19:14:22

本日も株式会社TSUYOMI様にご来校いただき、Z世代へのインタビューにおいてどのようなことを聞けばよいのかについて確認しました。

インタビューする側の微妙な表現の違いで答え方が変わってくるので、どのような表現で聞けば求めているような答えを引き出すことができるのか、を考えることがとても大変でした。

大変だったからこそ、インタビューを絶対に成功させて良い結果に繋げたいです!



投稿日:2024-06-09 22:27:42

LenConらしいロゴを作成してみました!

これからの活動にもより一層力を入れて取り組むことができそうです!



投稿日:2024-06-07 11:56:20

これからの活動に向け、スケジュールをたてました。

これからどのようなことが待っているのだろうととてもわくわくしています!


投稿日:2024-05-31 09:28:06

関連資料

所属団体

名古屋市立大学 3年
ホームページ