facebookでシェアする
ログイン

すぐきの魅力を伝えたいっ!

すぐきをいろいろな人に知ってもらい、地産地消に貢献するため、すぐきを使ったお菓子等を開発し、商品にして、実際に販売する。

  現在 272

 

活動の締めとして、二人でジョイント・ほっとに行きました。

嵐山販売会の商品作りのときの場所代とラベル、袋代を払い、販売会で出た利益を寄付させていただきました。

その後、アントレプレナーシップ大賞の賞状を見せて、記念にお店の人と写真を取りました。とても喜んでくださって嬉しかったです。

今までお世話になったたくさんの皆さんに心から感謝します!



投稿日:2025-03-24 21:40:20

京都経済センターで今までの8ヶ月間の活動をチームごとに発表しました!

私達は最後に発表したのですが他のチームの発表がみんな完成度が高かったものだったので受賞はとても無理だと思っていましたが、最後まで本気で頑張ろうと、
楽しかったこと、辛かったこと、色々な思いをプレゼンテーションにぶつけ、アントレプレナーシップ大賞を受賞することができました!

発表会を終え、達成感を手にし、このプロジェクトをする前を振り返ると、自分自身の成長を感じます。

私達にはまだ経費の計算、ジョイント・ほっとさんへの訪問(寄付)が残っているので最後までしっかりとやりきりたいと思います。



投稿日:2025-03-16 23:12:37

今日は嵐電の嵐山駅で販売会をしました!

最初こそ売れ行きはあったのですが次第に売れなくなってきて、雨が降って人が少なくなってきたのも影響して、結局売れ残ってしまいました...
頑張って作ったものが余ってしまったのはすごく悲しいですが結果は結果として受け止め、これからの教訓として前に進みたいと思います。

販売会のあとTHE NICOLE 堀口さん、玉田さんのところへ行き、お礼をしてきました。

家に帰った後は、ライン通話をしながら明日の発表会にむけて資料を作っています。

明日で最後になる活動、半年分の成果を周りに見せてきます!!

プロジェクトが終わった後もすぐきをきっかけに出会った玉田さん、堀口さん、ジョイントホットさんとはずっと繋がっていきたいです。



投稿日:2025-03-15 23:01:55

販売会前日に二人でジョイント・ほっとに行き、販売するお菓子を作りました!

京すぐきクッキーと京すぐきパイをそれぞれ100個ずつ焼き上げたのですが、2種類で今まで作ったこともない量だったので約7時間かかりました。
お菓子を冷ました後、パッケージに入れて密封し、商品名と表示シールを貼り、
アンケート、領収書はそれぞれの家で制作しました。

長時間かけてすごく頑張って作ったので販売会では完売するといいなと思っています。



投稿日:2025-03-15 22:45:37

今日はオンラインミーティングで2回目の発表練習をしました。(すぐきっ子含む2チーム)

私達すぐきっこチームは15日に販売会があるので一部飛ばしてプレゼンの練習発表しました。
しかし、噛んだり、見にくかったところがあり、指摘されたのでその意見を参考に16日までに素晴らしいプレゼン資料を作成したいです。

合同ミーティングのあとすぐきっこチームだけ残り値段やチラシ、商品のラベルなど色々なことを決めたり話し合ったりました。

今日で最後となる合同ミーティング、それをを思うと少しさみしいなという気持ちはありますが、今までの活動を思うと「やっとここまで来た」という達成感も感じます

発表会日ぎりぎりになる14日の嵐山販売会で他のチームに勝る素晴らしい成果を上げてみせます!!



投稿日:2025-03-12 21:48:34

今日は、試作品を作って、THE NICOLEの堀口さんに試食していただきました。
クッキーは、ジョイントホットさんと同じレシピで作りました。
クッキーは、はちみつを入れたので、少し焦げてしまいした。
火加減を調節するようにしたいです。

包パイは、いつもよりサイズを大きくしました。
すぐきの量も少し増やして、すぐきの味を出すようにしました。

また、堀口さんにも試食していただき、どちらも美味しいといっていただきました。
パイのほうがすぐきの味が出ていたそうです。
褒めていただいて嬉しいです。

堀口さんには、販売会頑張ってと温かいお言葉をいただきました。
15日の販売会頑張ります!


投稿日:2025-03-08 23:28:16

今日は、ジョイント・ほっとさんに行って、試作品を作りました。
まず、販売会前日(3/14)に一緒に作ってくださる方にご挨拶しました。

当日に実際に使う調理器具を使って試作品を作りました。
今回のクッキーの生地は、ジョイントホットさんが実際にクッキーを作るときのレシピで作ってみました。
こちらのレシピの方が、ベーキングパウダーを入れたため、粉っぽさがなく、サクサクしていました。
生地に砂糖の量を減らして、はちみつを入れたので、少しはちみつの味が強かったです。

パイは、少しサイズが小さかったので、もう少し大きくしたいです。
すぐきは、冷凍していたものを解凍したので、絞ってから使いましたが、すぐきの風味が少し弱まっていたので、あまり絞らないようにしたいです。



投稿日:2025-02-28 23:29:53

今日はオンラインミーティングで1回目の発表練習(今回すぐきっ子はなし)をしました。

発表したのは、他のチームの【醍醐味キッズ】【ハートフル葵】【茶ステイナブル】の3チームです。

発表したチームには他のチームがアドバイスや良かった点を言いました。

私達のチームは2回目の発表練習ですが、活動の関係から2回目は予定より遅くなりました。

みんな素晴らしいプレゼンで、私達もそれに負けないくらい良いプレゼンが出来るよう、次のミーティング(2回目の発表練習)と、本番の3月の活動発表会に向けて頑張りたいです!



投稿日:2025-02-26 17:42:50

私達の学校のホームページにも京都新聞で取材されたことが掲載されました!
3月15日の販売会頑張りたいです!

京都先端科学大学附属中学校ホームページを御覧ください。

https://js.kuas.t-news.jp/earth/25387.php


投稿日:2025-02-23 09:47:30

京都新聞に掲載されました!
2月22日京都新聞朝刊に私達の活動が掲載されました!
著作権の関係で、紙面を全部アップできませんが、一部ご覧になっていただいた後は、以下のサイトでも記事が見れますので、よろしくお願いします。

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1426663


投稿日:2025-02-23 09:42:07

合同オンラインミーティングをしました。
今回は、今までの活動報告と3月16日の発表会についてお話していただきました。
3月16日の発表会も近くなってきたので、ラストスパート頑張りたいです!


投稿日:2025-02-13 13:50:36

今日はNPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんと「ジョイント・ほっと」というお店に伺いました。

そのお店は食事やケーキなどを出しているのですがクッキーやパウンドケーキなど持ち帰りできるお菓子も販売していて、そこの調理場を貸していただけないかと聞いてみたところ協力を得られたので、販売前日は私達で調理師免許を持っている人付き添いでそこで商品を作る予定です。

昨日作った試作品を食べてもらったところ、
包みパイ➔ねじりパイ➔クッキーの順ですぐきの味がするそうです。
販売する商品はクッキーとどちらかのパイ(包みパイ、ねじりパイ)にする予定です。

話の後に奥の調理場を見せてもらったのですが色々な機械や道具があり、見ているだけでワクワクしました。お店の人によれば、オーブンの種類が家にあるものとは違うそうなので温度について考えておきたいです。

販売会前日の前にもまた訪れる予定なのでその時かその前に大きさ、数を考えたいです。



投稿日:2025-02-11 00:00:16

今回は、二人で、すぐきのねじりパイと包みパイとクッキーを試作しました。

今回も、葉のみと実のみと両方のパイを試作しました。
今回もすぐきの葉が焦げてしまいました。
また、パイが、とても大きく膨らんでしまいました。
パイ生地がいつもより厚かったからだと思います。

ねじりパイでは、すぐきが焦げてしまうので、今回包みパイを初めて作りました。
ねじりパイよりすぐきの味がしたと思います。
パイ生地が厚いとすぐきの存在感がなくなるので、できるだけ薄めに作りました。

クッキーは、久しぶりに作りました。
砂糖の加減はいい感じにできました。
しかし、米粉だとどうしてもほろっとなってしまいました。
少しすぐきの味がしなかったです。



投稿日:2025-02-09 23:02:06

今回は、すぐきのパイを試作しました。
今回は、すぐきの茎を除いて、すぐきの葉のみとすぐきの実のみと両方を試作しました。
すぐきの葉のみ入れたパイは、少し焦げてしまいました。
葉の大きさも少し大きかったと思います。
すぐきの実のみのパイは、すぐきの葉のみのパイよりすぐきの味がしました。
しかし、水分量が多く、しんなりとしてしまいました。
すぐきの葉と実を両方入れたパイは、すぐきの食感や味も出ていて、美味しかったです。

オーブンで焼くときは、200度で5分焼いてから180度で15分焼くようにしました。
パイ生地がよく膨らむようになりました。



投稿日:2025-02-07 21:34:26

2月1日の販売会は延期となってしまいましたが、3月15日(土)に販売会が決定しました!
場所は、嵐電嵐山駅で11時から15時まで販売します。
ぜひ、来てください!!


投稿日:2025-02-02 22:30:03

今日は米粉のクッキーのクリームサンドを作りました。

クリームは豆乳クリームとバタークリームの2種類です。

バタークリームはいつもとは違い全卵を使用しました。卵白ほどは泡立たないのですが、バーとあまり分離せず、冷蔵庫に入れて少し冷やしたらどこも均一なクリーム状になりました。

豆乳クリームは豆乳と砂糖、バターを混ぜた液体を鍋などに入れて熱する、という作り方なのですが時間を見誤ってしまい、クリームはあまりトロトロした形状にはなりませんでした。バタークリームより甘さ控えめですぐきの味が際立ちました。

今回はどちらもすぐきの“実だけ”使っていて、いつもは葉の部分を使っているのですが、葉より歯ごたえがありシャキシャキしてすぐきの味が感じられました。



投稿日:2025-01-26 17:19:57

合同ミーティングをしました。

今日の私達のチームが話した内容は三連休中の土日の試作品づくり、月の嵐山での販売・今後のスケジュールの作戦会議の続きについてです。

嵐山販売の日程は2月の終わりから3月の中頃までのどこかを大まかに予定しています。
今日、NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんから「ジョイントホット」という私達自身が販売するお菓子を作れる場所を紹介されました。

元々2月1か2日にする予定だった嵐山販売が試作品づくりの頻度、回数の努力不足で延期になってしまい、とても残念でしたが延期になった分、いい商品が売れるよう短い準備期間ですが頑張りたいです。



投稿日:2025-01-22 23:46:26

午後(1時)から片方(倉田)の家に集まってお菓子作りをしました!

藤井さんが来る前に午前中にねじりパイ(1回目)を作ってみました。
味付けは粉チーズ、砂糖(卵を塗った後、すぐに砂糖をかけたものと焼いた後かけたものの2種類)で今回初めて自作のパイ生地を使いました。

午後からはねじりパイの意見交換のあと、バタークリームサンドクッキーとねじりパイ(2回目)(味付けはブラックペッパー粉チーズとグラニュー糖をまぶしたものと粉砂糖をまぶしたものの三種類)を作りました。

ねじりパイの2回目は1回目のものとは違いずっと冷蔵庫の中で冷やしてあった程度固さがある生地が使用でき、膨らみが良かったです。
バタークリームサンドクッキーは最初に焼いたクッキーがサクホロにしすぎて手に持つだけで崩れてしまうものもあったのでもう一度、敢えてしっかり混ぜて硬いクッキーを作り、挟みました。

自作したパイ生地は市販のものとは違い、あまり層が出来ずビスケットのような感じでした。
固く作ったクッキーは砂糖を控えめに作りましたが味わい深く、見た目も一回目より綺麗でした。

明日も二人で試作品を作る予定なので頑張りたいです。



投稿日:2025-01-18 22:21:19

今日は、すぐきのパイを試作しました。
今回は、何も味付けをせずにすぐきだけで試作してみました。
すぐきの味がして、美味しかったです。
しかし、すぐきが少し多くて、噛み切りにくかったです。

堀口さんからは、もっとしっかり焼いたほうがいいやパイに砂糖を乗せてみたら?などとたくさんアドバイスをいただきました。

堀口さんの意見を参考にもう一度パイを作ってみました。
すぐきは先程より細かく、パイは少し砂糖をまぶして、しっかり焼きました。
すぐきは細かくしたほうが、食べやすかったです。
しっかり焼いたほうがサクサクしていて美味しかったです。
パイは砂糖をまぶしても美味しかったです。

もう少し、パイの改良をしていきたいです。



投稿日:2025-01-12 22:56:25

年明け最初のミーティングをしました。

NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんからアドバイスを貰っているチームもありましたが今回私達は活動報告(嵐山販売、試作品、新聞の取材)と今後の方針(主に販売)について話しました。

前のミーティングが無くなったのと冬休みにのんびりしていたのでとても久しぶりに感じましたが問題なく終われました。
プロジェクトも終わりに近づき、あと5回くらいしかないミーティングなので最後までしっかり参加したいです。



投稿日:2025-01-08 17:34:34

今日は、玉田農園に実際に販売するすぐきの袋詰お手伝いと玉田さんがすぐきを卸している「丸漬」にすぐきを卸すのを同行させていただきました。
袋詰は、一つ一つ人の手でしていたので、とても大変でした。
また、初めてすぐきを真空にしている機械を見ました。
真空をすると手間がかかるので、値段が高くなるそうです。
商品を卸しているところは初めて見て、商品の流通の仕組みを実際に見ることができました。
とても貴重な経験ができたと思います。



投稿日:2024-12-28 13:23:31

二人で試作品を作りました。

今回試作したものは「ねじりパイ」と「クリームサンドクッキー」です。
前回失敗してしまったねじりパイですが今回はすぐきを挟まず埋め込むような形で入れる工夫をし、サクサクのパイに仕上がりました。
クリームサンドクッキーのクリームはバタークリーム、クリームチーズ、2つを混ぜ合わせたもの(1:1)の3種類です。バタークリームは口溶けがよく少し甘すぎた印象で、クリームチーズはチーズの癖がすぐきによく合っていて、個人的には混ぜ合わせたクリームが一番美味しかった気がします。

最初、気まぐれで作ってみたねじりパイが3回目でかなり進化しました。今回作ったねじりパイは粉チーズとブラックペッパーで味付けし、(飲んだことはありませんが)お酒に合いそうな味で、(クリームサンド)クッキーは甘い系、ねじりパイはしょっぱい系で次の販売のときに一緒に出せたらいいなと思いました。



投稿日:2024-12-26 22:16:11

今日は、京都新聞社に私達の活動について取材していただきました。
私たちが活動を始めたきっかけや活動の経緯などをお話ししました。
この新聞に掲載されることによって、一人でも多く私達の活動を知ってほしいです。
私達の活動についての記事が出来上がるのが楽しみです!





投稿日:2024-12-21 14:59:10

今日は嵐電の方に嵐山駅で私達が考えたクッキーを販売する場所を提供していただけないかお願いしにいきました。

お話した結果、2月1日11時〜15時に嵐電の嵐山駅で売ることができるとのことです。
もし、2月1日が雨だった場合は、2月2日に売ることができるそうです。

12月1日のトレードフェアで実際に販売した京すぐきクッキーも試食していただきました。
すぐきの味は言われたら分かるやおいしいと言っていただきました。
この感想も今後の活動に活かしていきたいです。

2月1日の販売に向けて準備を進めていきたいです。    



投稿日:2024-12-17 22:39:35

合同オンラインミーティングをしました。

今日は各々のチームの基本的な活動と今のところの予定などについて報告しました。
私達すぐっきっこチームはトレードフェアと嵐電の人達に対するプレゼン、京都新聞の取材の予定について報告しました。

先週のトレードフェアから嵐電や新聞の取材にまで話が広がり、もしかしたら私達が一番進んでる!?と少し思っていたのですが、今回の活動報告で劇などで新聞に乗っているチームや商売が継続されている(周りの人にも人気な様子)チームがあり、もっと進んでいかなければならないと感じました。



投稿日:2024-12-11 20:50:59

9. すぐきのお漬物をもっと広く食べられるようになるにはどういう工夫があればよいと思いますか?
もう少し値段が下がるとよい。 1人
もっとその良さを広報すると良い。 4人
たくさん栽培されて流通を増やすと良い。 1人
今回のクッキーのように漬物以外の方法で認知度を上げていくとよい。 0人

10. その他気づかれたことがあれば自由に記述ください。
・販売時に、座ったままではなく、立って元気に接客した方ががよい。
・次のステップに向けて頑張ってください。

今回アンケートを取ってみて、私達の活動の反省点や改善点が明確に分かりました。
私達の活動を客観的に見ることができました。
アンケートに書いていただいたことをこれからの活動に活かしていきたいです。


投稿日:2024-12-10 23:01:17

続き

6. クッキーについて、今後改良したほうが良いと思われる点があれば教えてください。
・スグキではなく、スグキの漬物を知ってもらいたいなら、
 漬物の風味や感触が出るものが良い
・少しパサパサ感があった。
・見た目もバッチリで、高級感もありました。
 今度は店頭販売する時のパッケージを考えると良いと思います。

7. お漬物のすぐきを買おうと思ったきっかけは何ですか?(複数回答可)
すぐきを食べたことがあり、また食べたいと思ったから。 3人
すぐきのことは知っていたが、食べたことがなかったの購入した。 1人
すぐきのことを知らなかったので、食べてみたいと思って購入した。 1人

8. すぐきの漬物は、健康に良いといわれている乳酸(ラブレ菌)を発酵させたもので、上賀茂地域で栽培され、その栽培技術は門外不出とされていたことから、流通量が限られていることをご存知でしたか?
はい。 1人
いいえ。 4人


投稿日:2024-12-10 22:40:20

トレードフェアのときのアンケートの結果です。
1. 「京すぐきクッキー」と「お漬物のすぐき」のどちらをお買い上げになられましたか?
京すぐきクッキーのみ 4人
お漬物のすぐきのみ 0人
両方 4人

2. すぐきについて知っていましたか?
知っていて食べたことがある。 6人
食べたことはあるが名前は知らなかった。 0人
名前は知っているが食べたことはなかった。 1人
全く知らなかった。 1人

3. 「京すぐきクッキー」を買おうと思ったきっかけを教えてください。
(複数回答可)
見た目が美味しそうだったから。 3人
すぐきとクッキーの組み合わせに興味を持ったから。 4人
その他:知り合いが味見させてくれて美味しかったから 1人

4. クッキーの味はいかがでしたか?
美味しく、また買いたいと思った。 6人
美味しかったが、また買いたいとは思わなかった。 0人
美味しくなかった。1人
その他:これから食べます! 1人

5. クッキーの値段についてどう感じられましたか?
妥当だったと感じた。7人
高かったと感じた。 1人
安かったと感じた。 0人


投稿日:2024-12-10 22:31:35

今日は、すぐきの奉納祭に行きました。
すぐきの奉納祭は、上賀茂神社にすぐきを奉納する行事です。
JA京都市農協上賀茂支部によって一樽(60kg)が奉納されます。

北区上賀茂地域の特産物であるすぐき菜は,記録によると300年の歴史をもつ特異な野菜で,古くから北区上賀茂や深泥池地域周辺で栽培されてきました。
奉納の当日には,神社を訪れた市民や観光客への「すぐき」の無料配布も行われました。

これだけすぐきが上賀茂の特産品として愛されていたのだと感じることができました。





投稿日:2024-12-08 23:25:03

トレードフェアは終わりましたが次の販売に向けて、少し前に一回試作してみたねじりパイを作ってみました。

パイシートの間にすぐきの葉のみを入れてみたのですが量が多すぎたためか中がサクッとはならず販売用には難しいと思いました。それと今回はすぐきの葉を刻まずに入れたせいで上と下の生地がくっつかずに剥がれやすくなったり、すぐきの葉だけ噛み切れずに葉だけ出てきてしまったりしました。

久しぶりの試作で上手くいかない部分もありましたが個人的には好きなので次回発売予定の「バタークリームサンドクッキー」のクリームの試作の合間にパイの改善もしたいです。



投稿日:2024-12-07 23:12:44

本日、京都大学のトレードフェアで特別出店をしました。

何日も前から用意して来て今日を迎えたのですがいざ売ってみるとなると、初めは緊張して言葉に詰まってしまうことも多々ありました。ですが、売れていくにつれ私達も「いっらっしゃいませー!」と言ってみたり、商品の解説をスラスラ話したりなど、まさにお店の人のように振る舞うことができました。

NPO法人アントレプレナーシップ開発センター、玉田農園、THE NICOLE、沢山のお店、沢山の人達の力や励ましのおかげでこのトレードフェアでは多くの力を授かり、クッキー52個とすぐき(お漬物)15個を完売することができました。



投稿日:2024-12-01 20:50:40

今日はトレードフェアに向けて準備をしました。
他のチームは、色々と壁に飾り付けをしていて、華やかでした。
明日、見学して、参考にしていきたいです。
明日のトレードフェ頑張ります!!



投稿日:2024-11-30 21:22:15

合同オンラインミーティングをしました。

今回は、活動報告と最初に応募したときの想いや2月末までに達成したいことを振り返りました。
最初の想いを振り返ることで、より一層この活動を頑張ることができると思います!!

あとは、トレードフェアに向けて準備を進めていきたいと思います。


投稿日:2024-11-29 11:40:29

今日は、堀口さんと打ち合わせをしました。
今回、自分の意見をはっきり言う事の大切さを教えていただきました。
以前、堀口さんにバタークリーム教えていただきましたが、家で作って失敗してしまって、堀口さんに言えていなかったため、堀口さんには何もしていなかったと誤解させてしましました。その時に、私が失敗したことや改善点を伝えるべきだと思いました。
今まで、あまり自分の意見を言えていなかった部分があるので、改善したいと思いました。
堀口さんは、クッキー作りだけでなく、人生の生き方のお話もしていただきました。
とても頼りになる存在です。

また、販売するものがクッキーになった経緯について再確認しました。
これまで私達は、おかきを販売すると考えていましたが、試作を重ねているうちに、すぐきの水分量が多く、揚げたては美味しいですが、時間が経過するとしんなりして、サクサク感がなくなり、保存が難しいと考えました。そこで、いろいろな人からアドバイスをいただいて、コロッケやアイスクリームなどを試した結果、クッキーが一番美味しく感じました。

今回の打ち合わせで、この活動について整理できました。


投稿日:2024-11-24 10:43:27

今日は、玉田さんに試作品を食べていただきました。
玉田さんには、チーズみたいな味で美味しいといっていただけました。
良かったです。
12月1日のトレードフェアは、このクッキーを販売したいと思います。

今のすぐきは猛暑の影響でよく育っていませんでしたが、これから寒くなってよいすぐきが採れそうだとおっしゃっていました。
トレードフェアで作るすぐきは28日に頂く予定です。
楽しみです!!



投稿日:2024-11-23 17:48:57

本日の合同ミーティングも教室で行いました。

今回の活動報告では最近頻繁に行っている試作品づくりや商品の販売について重点的に話し、NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんからアドバイスを頂きました。

「試作品を作りました!⑨」で載せたねじりパイについて、試しに作ったものでしたが原田さんから好評的なご意見を頂いたので、次も作って誰かに試食してもらおうと思います。
商品の包装についてエコな方が良いと聞き、元々缶やプラの小袋を使おうと思っていましたが漬物(地元)の温かみも出るので再生紙を使った包装も考えていきたいです。

12月のトレードフェアについての説明を受け、最近試作品づくりが多かったので広告や販売についての活動も増やしていきたいです!



投稿日:2024-11-13 22:28:36

今日は、卵黄のみ入れた生地と卵を入れていない生地を作って焼いてみました。

卵黄のみの生地は、サックリとしていて、食べやすい硬さでした。
このクッキーが一番美味しいと感じました。

卵を入れていない生地は、全卵を入れた生地や卵黄のみ入れた生地より硬く、少し食べにくかったです。

また、クッキーを焼くときは170度でじっくりと焼くほうが良いなと感じました。



投稿日:2024-11-09 22:26:15

今日は試作品を作りました。
先日、堀口さんからもらったアドバイスによると、クッキーの硬さは、卵の分量によっても変わるそうです。
全卵、卵黄のみ、卵なしに分けて作って、販売するクッキーの硬さを決めたいと思います。
今回は生地に全卵を入れて作ってみました。

クッキーはサクッとしていました。
すぐきを入れている方は、生地が柔らかかったので、焼き上がったときには少し硬かったです。

次は、卵黄のみと卵なしの生地で試して、比べてみたいです。



投稿日:2024-11-07 23:00:02

玉田さんに最近のすぐきの状態について聞いてみました。
最近、11月なのにとても暑い日が続いているが、何かすぐきの成長に影響はあるのか聞いてみたところ、蕪が育ちすぎているようです。
すぐきはあまり大きくなりすぎても良く無いそうです。
今、地球温暖化が進んでいるからこその新たな課題でもあると感じました。


投稿日:2024-11-05 22:47:06

すぐきの試作品を4種類ほど作ってみました。
画像の左側がねじりパイ、中央がクッキー、右上が潰しクッキー、右下が包みクッキーです。
ねじりパイは焼くときに卵で艶出しました。潰しクッキーはクッキー生地の片面にすぐきを乗せ、薄く潰して焼きました。包みクッキーはすぐきの風味を残すためにすぐきをクッキーで包みました。
味はねじりパイが一番美味しくでき、パイの素朴な甘みがすぐきの風味を強調しました。ただ少し物足りなさを感じたのでコショウや粉チーズを追加すると良いと思いました。潰しクッキーは片面にのみすぐきがあるのですぐきとクッキーの味がどちらも強く感じました。見える部分にだけすぐきを使うのと、薄く伸ばしているから少ない材料で大きく見せられるのでコスト面はいいです。クッキー、包みクッキーは水分が多かったのか生っぽかったです。
包みクッキーのすぐき感はそこまでしませんでした。



投稿日:2024-11-04 17:20:17

今日は、試作品を作って、堀口さんのところに持っていきました。

今回は、すぐきをいつもより細かく刻んで、生地に入れる前にキッチンペーパーで水分を取りました。
生地には豆乳をいれないようにしました。

クッキーはいつもよりしっとりとできました。
しかし、いつもより分厚くしたため、生焼けだったかもしれません、、
後で、クッキーをもう一度少しだけ焼いてみました。

これを堀口さんのところへ持っていくと、バターの溶かし方や材料を入れる順番、使う卵の分量でクッキーの硬さが変わると教えていただきました。
どの硬さで作りたいのかを考えなければいけません。
配合を変えて作ってみたらとアドバイスを頂きました。
クッキー作りは思っていた以上に奥が深いのだと感じました。

また、クッキーの商品名やパッケージのデザインの具体的な例も教えていただきました。

アドバイスを参考に活動を進めていきたいです。



投稿日:2024-11-03 22:58:18

今日はTHE NICOLEの堀口さんのところに行ってきました。
冷蔵庫で冷やした試作品を試食してみました。

私の作ったクッキーは少し硬くなってしまったと感じました。
味も焼きたてとは少し違う味になっていました。

堀口さんの作ったクッキーは、サクっとしていました。
最初は普通のクッキーですが、噛めば噛ほどとすぐきの味がするという感じでした。

クッキーの中にすぐきをどれくらいいれるかということと冷やしても美味しいクッキーが課題だと感じました。

また、美味しいだけでなく、他のすぐきのアピールポイントを探さなければいけないとアドバイスを頂きました。



投稿日:2024-10-30 22:54:46

今日は、試作品を作って、THE NICOLEのオーナーパティシエの堀口さんのところへ持っていきました。                                          

クッキーは、美味しくできました。
堀口さんにも美味しいと言っていただけました。
嬉しいです!

クリームは、牛乳を酢で分離させて、クリームチーズ風に作ってみました。
しかし、ザラッとしていて、もっと改良が必要だと感じました。
また、使ったすぐきがあまりクリームと合っていなかったと感じました。
次は、使うすぐきを変えてみたいです。

先日堀口さんが作ったクッキーサンドも試食してみました。
クリームは、バタークリームにすぐきを入れていました。
美味しかったですが、バタークリームが少し甘く、すぐきが負けているような感じがしました。

堀口さんの作っていただいたバタークリームサンドも参考に、クリームを改良していきたいです。



投稿日:2024-10-26 21:57:16

今日は教室で合同ミーティングをしました。

今回のミーティングは活動報告を簡単にしたあと、主にポスターやチラシなどの広告について聞き、他には11月のトレードフェアや利益になどについて考えました。

広告については、ポスターとチラシの違いや書き方などを聞きました。QRコードをチラシに切り取り線をつけて載せておくと詳しい情報が興味を持ってくれた相手に詳しく伝わるから覚えておいたほうがいいと思いました。

また、商品を売るうえでの利益やラッピングについても聞き、私達のグループは今のところ試作品を作っているところなのでまだそこまでは詳しくは決めていませんが、材料費のすぐきも高いですし、売る商品について案が固まったら、利益やラッピングについても考えていきたいです。



投稿日:2024-10-23 22:17:09

昨日に玉田農園に行ってきました。
畑の見学と12月1日のトレードフェアについての相談をしました。

畑を見学では、すぐきの葉がとても大きくなっていました!
収穫のときには、お手伝いできたらいいなと思います。
収穫が楽しみです!!

12月1日のトレードフェアに出展できるか相談をしてみました。
すぐきは、だいたい11月25日〜27日に室(すぐきを漬けている部屋)から出して、3日間ほど冷やすそうです。すぐきを冷やさずに渡すこともできるともおっしゃっていたので、THE NICOLEとも相談して決めていきたいです。 



投稿日:2024-10-20 21:59:01

今日は「THE NICOLE」というお菓子屋さんにすぐきのお菓子を作ってくれないか、NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんと一緒にお話しに行きました。

このプロジェクトのきっかけ、目標、計画について話したところ、協力してくださるとお返事をいただきました。

それと、あらかじめ作っておいたすぐきクッキーの試作品を渡して感想を聞いてみましたが、すぐきの味は残っていましたが少し硬かったそうで、米油をバターにするといいかもしれないとアドバイスを頂きました。
これからはプロの意見も取り入れて、より質の良い、美味しいものを作っていきたいです。



投稿日:2024-10-17 22:30:49

今日は先生にきいて学校の個室を借りてミーティングをしました。

今回のミーティングは主に活動報告以外に相談・アドバイスなどを貰う、などでした。

今私達が探している『すぐきのお菓子を売ってくれるお店』について相談しました。
この前に藤井さんが何件かのケーキ屋さんに偵察しに行きましたがその中の一つが、規模が小さいと手伝うことはできない、と言っていたことについて相談してみると、NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんが今度一緒に来てくれるそうで、それならお店にもプロジェクトの規模が伝わって協力してくれるかもしれないとのことです。

前の偵察のとき、私は用事があって行けませんでしたが次の偵察のときは私も同行したいです。



投稿日:2024-10-09 23:24:12

今日、お菓子屋さんにクッキーを作ってもらえないかというお願いをしに行きました。
しかし、「うちでは受け入れていない」と断られてしまいました。
また違うお店を探してお願いをしていきたいです。
頑張ります!


投稿日:2024-10-04 18:14:40

先日、NPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんから教えていただいたお店にどんなお店なのか買い物に行ってみました。
ケーキの他にもクッキーなどの焼き菓子もたくさんありました。

そこで、「クッキーお米つぶつぶ」というものが売られていたので、買ってみました。
お米はそのまま米粒の状態で入っていましたが、サクサクしていて美味しかったです。
クッキーは、少ししょっぱく、お米の香ばしさをほんのり感じました。
このクッキーにすぐきを入れてもおいしいのではないかと思いました。
このお店にコラボのお願いに行ってみたいと思います。  



投稿日:2024-10-01 17:54:57

今回は、米粉とバターの代わりに米油を使って、すぐきのクッキーとすぐきのクッキークリームサンドを作りました。
クリームもヨーグルトクリームと豆乳クリームに変えてみました。

全体的にクッキーは、前回より崩れにくく、硬めに作ることができました。

すぐきのクッキーは、すぐきの量を多くしました。
すぐきの味がほんのりして、美味しくできたと思います。

ヨーグルトクリームは、すぐきの味はしましたが、ヨーグルトの酸味はあまりいらないと感じました。
豆乳クリームは、クリーム自体に味はほとんど無く、一番すぐきの味がするクリームだと感じました。
また、挟むクッキーは、少しすぐきを入れたクッキーのほうが良いと思いました。
次は、クリームの方を改良していきたいです。



投稿日:2024-09-29 22:58:15

学校で合同ミーティングをしました。

今回の内容は、各グループの活動報告とその質問のみで最後にスケジュールについて話されました。

前のミーティングで言われた「何を作るか絞ったほうがいい」について私達が決めた対象顧客・販売方法の理想などを話しました。

別のグループを見てみると、私達と年が近い「国宝可動式バリアフリー計画」が色んな団体と組んでいて、私達も色んなお菓子屋さんにお願いしに行きたいと思いました。

今回、Kyotoアントレプレナーチャレンジを主催されているNPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんに、9月中に今後のスケジュールをまとめ提出するよう言われたので、期限も短いから学校で藤井さんと、昼休みなど空いている時間を使って行いたいと思います。



投稿日:2024-09-25 20:48:17

玉田さんのアドバイスをいただいて、すぐきのクッキーとクッキーサンドを米粉で作りました。
ヘルシーな感じで美味しかったです。
しかし、薄力粉よりパサパサしていて、崩れやすかったです。
クッキーやクッキーサンドにするのならば、薄力粉の方がいいと思いました。



投稿日:2024-09-23 18:28:49

今日、玉田農園に行きました。
すぐきの畑を見学させていただいたり、昨日の試作品を食べていただきました。

先週の金曜日にまいたすぐきはもう芽が出ていました。
すぐきの成長は思っていたより早くて驚きました。

昨日作ったクッキーとクッキーサンドをた 食べていただきました。
クッキーサンドの方が美味しいと言っていただけました。
嬉しかったです。
また、クッキーサンドを売る場合には、冷蔵で販売する方法も考えていきたいです。



投稿日:2024-09-23 18:02:30

藤井さんと一緒に試作品作りをしました。

今回作ったは、コロッケとクッキー、チーズクリームクッキーサンドを作りました。

コロッケ 以前藤井さんが作ったものが美味しかったらしいので味の共有と改良のため。
チーズクリームクッキーサンド 発酵食品(チーズ)×発酵食品(すぐき)で合いそうだと、前々
               から作ってみたいと思っていた。

チーズクリームクッキーサンドは、すぐきを入れたチーズクリームを今日作ったすぐきのクッキーと普通のクッキー(ついでに作ったもの)の2パターンで挟んでみました。すぐきの味は十分に感じられチーズクリームがいいアクセントでした。コロッケは食感は良かったですが塩味が物足りないと思いました。

今まで別々に試作品作りをしていたので、今日初めて二人で作りました。
食べたあとの感想や改善点など色々なことを交流できて、いつもより進歩したことができた気がします。

時間が合えばまた二人で色々試したいです。
藤井さんと一緒に試作品作りをしました。



投稿日:2024-09-22 23:03:19

方向性についてまとめました。
色々なパターンのメリット・デメリットについて考えながら決めました。
話し合いの結果、お土産で持って帰れるようなお菓子にしようと思います。
対象顧客は観光客の方を中心に販売したいと思います。
この方向性に合うようなお菓子を考えていきたいです!


投稿日:2024-09-20 13:22:01

第二回目の合同ミーティングをしました!

今回のミーティングの内容は、それぞれのグループでの活動報告と
その活動について、Kyotoアントレプレナーチャレンジを主催されているNPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんへ相談や質問などをしました。

それぞれのグループがアドバイスなどを貰っていて、
私達のグループではすぐきを使ったお菓子の試作品で色々なものを作っていたのですが
それに対するアドバイスで「方向性がバラバラになっている」「何にするか絞ったほうがいい」などの御意見を頂いたので次の試作品作りの前に藤井さんと何にするか大まかに話し合っておこうと思いました。

他のグループの活動報告を聞き、周りも色んな団体と協力して着々進んでいたので、私達もいろんな団体を巻き込んで積極的に活動をしていきたいと思います!



投稿日:2024-09-11 22:54:16

玉田さんがすぐきの種まきをしました。
すぐきの種まきは平日にされたようなので、私達は実際に見に行くことはできませんでしたが、写真を送っていただきました。
私は、初めてすぐきの種を見ました。
育つのが楽しみです!



投稿日:2024-09-07 09:56:03

今日は、すぐきを使ってグミに挑戦してみました。

作った工程は、
①フードプロセッサーにすぐきを入れる
②水を(少し)混ぜる
③粉ゼラチンを入れ温める
④型に入れて冷やす
です。

感想としては、今回作ったグミはすごく美味しくなかったです。
本当はミキサーを使いたかったのですがなかったのでフードプロセッサーを使ったせいで中途半端に切れてしまい、液体と固体に分かれてしまい、型から出すときも丁寧にやらないとボロボロ崩れてしまいました。それと、液体の部分で固まってしまったところはブヨブヨしていて水っぽかったです。他にも味付けに砂糖を使わなかったり(すぐきと砂糖は合わないと思ったから)色々改善点がありました。

失敗した点は多々ありましたが今回の反省を活かし次につなげていきたいです。



投稿日:2024-08-31 23:58:47

今日は、すぐきのコロッケを作ってみました。

先日の試作品で使ったすぐきが余っていたのと、おかきだと水分が多くなってしまったので、おかき以外ですぐきを美味しく食べていただける調理方法を考えるために作りました。

じゃがいもとひき肉の中にすぐきを混ぜて揚げました。

組み合わせとしては美味しかったですが、少しすぐきの量が足りないと感じました。

次は、少しすぐきを多く入れて作ってみたいと思います。

また、おにぎりの具のようにコロッケの真ん中にすぐきを入れるのも試してみたいです。

倉田さんと試作品を作るまでに色々アイデアを考えていきたいです。



投稿日:2024-08-24 22:33:17

2024年8月22日

玉田さんにすぐきの特性や漬ける前のすぐきについて聞くために電話をしました。

すぐきは雨が降りすぎると、葉が黄色くなったり、かぶらにこぶができるそうです。

漬ける前のすぐきは、大根やかぶのようですが、独特の味がするそうです。

しかし、漬ける前のすぐきは、あまり一般的には売られていません。

料理人さんがすぐきの漬物以外に浅漬けにしたり、蕪蒸しにしたりすることがあるそうです。

また、出来上がったすぐきがどのようにして作られてたのかを知ってもらうために

すぐきの成長過程を撮らせていただくように交渉もしました。


投稿日:2024-08-23 22:55:16

今日の放課後、藤井さんと一緒に教頭先生と話に行きました。

教頭先生にはプレゼンテーションのときのスライドや過去に投稿した活動報告などを使って活動の内容と今の進行状況について説明しました。

現在、課題にしている「すぐきを使ったお菓子の商品開発」について話したら、外国人に好評の日本・京都のお菓子について話してくださって、そこから話の中でたくさんのアイデアが出てきました。

今日貰ったアイデアを活用して色んな視点を使って、日本人だけでなく海外から来た観光客の人たちにも喜んでいただけるものを作りたいです。


投稿日:2024-08-23 22:50:43

今日、株式会社たにぐちに倉田さんとKyotoアントレプレナーチャレンジを主催されているNPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さんと一緒に行きました。

株式会社たにぐちは、菓子の製造・企画・加工・卸・小売などをされている会社です。

実店舗の『御菓子司 彩嘉』では、沢山の種類のお菓子が販売されています。

堀川ごぼうえびチップスや水尾のゆずカステラをはじめ、京野菜を使った商品がたくさんあります。

株式会社たにぐちの社長と会長に私達のお話を聞いてもらいました。

アドバイスもたくさんいただき、商品開発をするうえで大事なことややるべきことを

学ぶことができました。

すぐきを使っておかき以外にも商品を考えていきたいと思いました。

帰りに、倉田さんと近くのスーパーに寄ってアイデアを出し合いました。

もらったアドバイスを今後の活動にも活かして、スケジュールも見直ししていくようにしたいです。



投稿日:2024-08-21 21:27:22

今日は第一回目の各グループ合同のミーティングをしました。

内容は活動ををするうえでの事業の目的、そのために行うこと、進め方、そして上手くいくためのポイントについての再確認と注意事項、各グループの活動の進行状況について話し合いました。

ポイントなどについて聞いていると参考になるものが多くて、今後このポイントをうまく活動に取り入れつつ仲間と切磋琢磨していきたいです。

正直、自分たちのグループが一番進んでいると思っていたのですが他のグループの進行状況を聞いていると周りもかなり進んでいて、特に同じ中学生のグループの『国宝可動式バリアフリー計画』と『駄菓子屋』は進行状況が活発で活動報告もしっかりしていて見やすかったです。そんな彼らを見て、私は競争意識を高められました。

私達のグループでは今「すぐき」を使ったお菓子についての商品開発をしているのですが、今回のミーティングをきっかけに身につけた知識と高めた競争心でお菓子を作れるよう仲間とアントレプレナーシップ(企業家精神)を育みながら取り組んで行きたいです。



投稿日:2024-08-21 20:54:03

今日、株式会社たにぐちへ持っていくための試作品を作りました。

すぐきのみのものとすぐきとチーズを入れたものの2種類を作りました。

時間が立つと、かりっとしなくなるのが問題点だと感じました。

そこを改善できるようにしたいです。



投稿日:2024-08-21 19:07:03

今日は玉田農園に行ってきました。

プレジェクトの内容の説明についてお話しました。

私達のプロジェクトにも協力していただけることになり、とても嬉しいです。

すぐきの出荷は11月下旬から12月上旬になるそうです。

すぐきのおかきにチーズを加えるという案を話してみると、いい案だとアドバイスを貰いました。

外国人向けのすぐきのおかきも開発できるようにしていければいいと思いました。

また、玉田さんも過去にすぐきのクッキーを作ったことがあるそうです。

現在はすぐきのおにぎりを開発しているそうです。

すぐきはいろいろなものに活用できるのだと感じました。



投稿日:2024-08-19 14:18:33

すぐき農家の玉田農園にメールを送りました!

玉田農園は去年の12月に中学校の地球学(総合的な学習の時間)で見学し、京都の名産品であるすぐきの魅力を感じたところです。

私は、玉田農園のすぐきを使って、商品をを作りたいと思っています。

早速返信をもらって、19日にお会いできることになりました!

とても嬉しいです。

また、おかきを製造するために協力してもらえる会社を探さなければなりません。

会社に送る手紙の文章を作成しました。

初めて、ビジネス的な文章のメールを書いたので、難しかったです。

原田さんにも添削をしてもらって、ビジネス的な文章の書き方を知りました。

休み明けにコラボできたらいいなと思っている会社に手紙を持っていく予定です。

私達のお話を聞いていただけたら嬉しいです。


投稿日:2024-08-10 10:26:35

今日はKyotoアントレプレナーチャレンジを主催されているNPO法人アントレプレナーシップ開発センターの原田さん、藤井さん達とZoomでミーティングをしました。

内容は、おかきの販売場所として「たにぐち」というお店に頼みに行くための準備についてです。

準備としては、手紙を書く(Word)、プレゼンの用意(すぐきのおかきの試作品を作っておく)、などです。

来年にはたにぐちの看板商品に堀川ごぼうせんべいの隣にすぐきのおかきを置けるよう頑張りたいです。


投稿日:2024-08-07 14:29:05

合同研修会に参加しました!

初めて、採択された人達と会い、グループワークをしました。

グループワークを通して、事業を立ち上げることの大変さを学びました。



投稿日:2024-08-04 15:51:58

所属団体

京都先端科学大学付属中学校 2年
ホームページ