
紙芝居を通して次世代の子どもたちにリアルな平和の理解を!
私たちが学童や子ども食堂に訪問し、子どもが平和について自らで考える力を養ってもらいます。紙芝居の途中で子どもたちにこの場面で「自分ならどう考える」というような問いかけを行い、周りの子と話し会いお互いの考え方の違いに触れてもらいます。話の中で実際はこのようになっているという現実を見せることで、現実と理想のギャップについても知ってもらいます。また体験ワークやオンラインゲームを通してよりリアルに現状を体感してもらいます。
ツイート |
ゲームでは操作方法の説明ページを追加し、ウェブサイトでは実際に私たちの活動をより多くの詳しく知っていただくためにユースエンタープライズの私たちのページのリンクを貼るなどしました!是非ご覧ください!!
投稿日:2024-11-22 16:14:51 Tweet
本番まで残り1週間となり発表スライドとブースでの掲示物の作成を行いました!
スライド作成では私たちの事業内容や思いを整理しよりわかりやすいスライドになるよう試行錯誤しました。掲示物作成ではいかに来場者(特にこども)の目に留まってくれるかを考え作成しました。
投稿日:2024-11-22 16:02:11 Tweet
11月19日(火)
私たちのゴールである「より多くの人たちにリアルな現状を知ってもらい平和に対する考えを再度考え直してもらう」ということを実現するためにウェブサイトを作成し、公開しました!ウェブサイトとして公開したことで不特定多数の人に私たちの活動を知ってもらえるため、これで終わりにせずもっと内容をブラッシュアップしていきたいです!
以下がウェブサイトのURLです!
https://sites.google.com/view/zemimoveone/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
投稿日:2024-11-19 17:18:30 Tweet
11月15日(金)
先月頭から作成を始めたオンラインゲームが遂に完成し、そして一般公開され誰でも遊べるようになりました!
このゲームで私たちが直接提供する紙芝居という場の後でも平和について考えてもらうきっかけになると思います!
リンクを貼っておきますのでよかったら是非遊んでみてください!
https://unityroom.com/games/konanzemi
投稿日:2024-11-15 23:44:08 Tweet
11月15日(金)
昨日の子ども食堂さんへの訪問を通じて改めて分かった課題に対して再度紙芝居での伝え方を考え直しました。
僕たちの当初の考えでは小学生全体に対しての紙芝居でしたが、小学校低学年・中学年・高学年と対象を細分化し、より理解してもらいやすいように紙芝居の内容をそれぞれで変えることにしました。
また、何を学んでほしいかを頭の片隅に置きながら聞いてもらえるようにするために、紙芝居の冒頭の導入として「平和」とは何かについて考えてもらう時間を設けることにしました。そうすることでただ一方的に紙芝居をするのではなく、より双方向型の紙芝居になり僕たちの目指す「考えてもらう」ことを実現できると思います!
時間は限られてきましたが、頑張っていきます!
投稿日:2024-11-15 17:15:23 Tweet
11月14日(木)
一般社団法人 つなぐ子ども未来さんに訪問させていただきました!
僕たちの活動に対してとても前向きな意見をいただき、さらにいい紙芝居作成に繋げることができそうです。
以下のようなアドバイスをいただけました。
・子供と信頼関係を築くことが可能であるか
・1つの作品で小学生が全員理解することが本当にできるのか
・中長期的にどう関係性を築くのか など
実際に僕たち自身も懸念していた点や、どうすればより多くの人に伝わりやすいかなど改めて考えることができました。
今後の活動に活かしていきます!
投稿日:2024-11-15 14:38:25 Tweet
11月13日(水)
私たちの活動をより多くの人に知ってもらうためにウェブサイト作りを始めました!
半端なもので終わらせずクオリティをしっかり上げてUI、UXを意識したものにしていきます!
投稿日:2024-11-13 11:52:19 Tweet
11月8日(金)
紙芝居が遂に完成しました!
試行錯誤を繰り返し、何度も内容や絵を変えてきましたが一旦形となりとても嬉しいです。
ただ、これで完全に完成というわけではなく、より良いものを作るためにさらに試行錯誤を繰り返していきます。紙芝居の内容や絵などの中身、声量や口調などの伝え方をさらに磨き、多くの人の心に残るような活動にしたいです。
また、来週予定されている子ども食堂さんへの訪問に向け、改めて僕たちの活動意義と活動理念、僕たちにできることを確認しました。
投稿日:2024-11-12 01:09:04 Tweet
11月5日(火)
先週の活動で撮影をした紙芝居の一部の動画を、ル・スリール・ジャポンの石田さんにメールで送らせてもらい、感想をいただくことができました。
具体的に以下のようなフィードバックをいただけました。
良い点
・情報の比較として身近な日本を例で出すことで、馴染みのないアフリカのことでも理解しやすいこと
・絵のタッチがオリジナリティがあり良いこと など
改善点
・内容が難しいからこそ、話の初めにテーマや学んでほしいことを伝えることで理解しやすくなること
・紙芝居の内容について日本人の感覚だけで話すのではなく、現地の人が何を考えているかを物語の中に入れ込むとより価値観や多様性について知ることが可能なこと
・紙芝居型だからこそ話す時の表情や口調に気を遣うこと(特に死を扱うテーマの時はより注意深く気を付ける) など
お忙しい中僕たちの活動に協力してくださりありがとうございました。
より良い紙芝居を目指し、今後の活動に繋げていきたいと思います!
投稿日:2024-11-12 00:55:39 Tweet
11月1日(金)
紙芝居を通しで練習をしました!
紙芝居を実際に読んでみることで分かった、言い回しや文の繋がり方、小学生から大人まですべての人が理解できる内容であるかどうかという課題が出ました。その課題の中でも、声の抑揚や、紙芝居をしている際に目線は日常生活ではあまり経験することのないことだったので、とても難しいと感じる部分でした。
スクリプトだけを見ていても読んでいるだけで、実際に心に語り掛けている風には感じられないことや、スクリプトを見て目線を下げすぎると読んでいる感が出すぎてしまい聞き手としてセリフが分かりにくいということを改善していく必要があると感じました。
1人でも多くの人の心を動かし、多くの人の心に何かを残せるよう紙芝居を改善していきます!
投稿日:2024-11-02 00:08:48 Tweet
10月25日(金)
先週に実際に紙芝居を読んでみた時に紙が薄いため読んでいる時やめくる時にペラペラしていまう、スクリプトの書いてあるページがずれてしまっており異なったページに書いてあるなどの反省点が上がりました。
また、チョーククレヨンを使った絵にすることで絵に「温かさ」を出そうとしていましたが、繰り返し捲ることで裏にチョークがついてしまうことや、手にチョークが付き他の絵にも影響が出てしまうなど繰り返し練習する中で見えてきた新たな課題もありました。
その改善を本日は行い、来週には完成する目途もたちました!
投稿日:2024-10-25 16:02:20 Tweet
10月18日(金)
本日は紙芝居作成をし、実際に読んでみて課題の再発見などをしました!
紙芝居を通して読んでみることで、いきなり出てくる登場人物の違和感や、ナレーターと登場人物のセリフの違いの分かりにくさなど改めて見えてくる課題がありました。
せっかく4人もいるグループなので、通常の紙芝居のようにただ1人だけが読む紙芝居ではなく、登場人物によって読む人を分ける劇のような紙芝居にすればより見ている人に伝わりやすくなるのではないかと話し合いの結果至りました。
また、同時並行でゲーム作成にも取り組んでおり、少しずつではありますがみんなが楽しむことのできるゲームに向けて、着実に前に進んでいます!
今回の課題発見を解決し、よりよいものにしていきます!
投稿日:2024-10-18 20:25:27 Tweet
10月15日(火)
紙芝居後の内容の理解をさらに深めてもらえるようなゲームの作成を開始しました!
ゲームは紙芝居よりも拡散力があると考え、ゲーム作成を開始しました。また、将来的には紙芝居もオンライン媒体し、より多くの人に見てもらえるような形にしていきたいと話し合いました。
かなり難しい作業となりますが、より多くの人に理解を深めてもらえるように根気強く頑張ります!
投稿日:2024-10-15 18:49:16 Tweet
10月11日(金)
先日石田さんから聞いたお話をグループ全体で共有し、グループでやることを確認して、引き続き紙芝居の作成を進めました。
僕たちだけでは気づくことのできなかった伝え方や考え方、現地のリアルをどのように伝えるかを再度話し合いました。話し合いを行う中で、改めて同じ大学で同じゼミの僕たち4人だけでも考え方が異なることを認識し、世の中ではさらにたくさんの考え方があることに気づきました。それぞれの考え方を否定するのではなく、僕たちの活動を通じてより多くの考え方に触れてもらい、お互いに尊重をし合った多様性について学んでもらえればと思いました。
投稿日:2024-10-11 15:17:47 Tweet
10月8日(火)
本日の早朝にル・スリール・ジャポンの石田さんとオンラインで私たちの活動内容や今後の方針、また石田さんから沢山の貴重なアドバイスなどを頂く時間をいただきました。
石田さんは現在アフリカのベナン共和国にいらっしゃり、時差が8時間程あり夜遅くにも関わらず協力してくださりとても感謝しています。
お話の中で、現地のリアルや小学生に伝えることの難しさやコツを教えていただきました。具体的に以下のようなアドバイスをいただきました。
・日本人からすれば水を汲みに行くのに数時間かけることは大変であると感じるかもしれないが、現地の人からすれば当たり前のことで、日本人が水道の蛇口をひねるように日常である
・「~だ。」のように断定しすぎてしまうと、小学生はそれが全てのアフリカの姿だと思い込んでしまう可能性があるため、それぞれの聞いて思うことや考えは正しく、それぞれの想いを尊重させること
今後も一緒に協力してくださるとのことなので期待にこたえられるように頑張って行きます!
今回の貴重な機会を今後の活動に活かし、より多くの人の心を少しでも動かすことのできる活動にしていきます!
投稿日:2024-10-08 21:41:43 Tweet
10月4日(金)
コンテストまで残り約2か月になったころ、紙芝居の内容やどのような現状があるのかとより分かりやすく詳しくしたいと考え、「特定非営利活動法人 ル・スリール・ジャポン」の石田さんに連絡をしたところお話をする機会をいただけました!
石田さんは、現在アフリカで学びの場の環境向上や構築を行う活動をされており、実際にどのような現状があり、現地の人はどのような生活や考え方をしているのかについてお伺いしたいと思います。
僕たちの活動の目的にもある、様々な人に世界についての学びの場を提供したいという想いを伝えることができればと思います!
時差が9時間ほどある中でも、お話の機会をいただけたので、この貴重な経験を大切にしていきたいです!
投稿日:2024-10-04 15:57:32 Tweet
9月27日(金)
本日から大学の後期の活動が始まりました!
夏休みの間に作成した紙芝居や、識字率を体感してもらえるワークなどの見直しをし、今後の活動の予定を立てました。
改めて活動を見直す中で、紙芝居の作成にこだわりすぎず、本来の目的であり僕たちのグループ名のMove♥Oneの由来でもある「多様性を感じてもらい、誰かの心を動かす」という原点に戻り、今後の活動の方針を立てました。
後期も張り切って進んでいきます!
投稿日:2024-09-27 16:09:13 Tweet
9月6日(金)
先週に引き続き紙芝居作成を行いました!
紙芝居の文を考えることで、自分たち自身の世界への理解が深まりました。
まだまだ暑いですが、気合入れて活動していきます!
投稿日:2024-09-06 15:26:08 Tweet
8月30日(金)
夏休み中ですが進捗を上げるためにメンバーみな大学へ集まり紙芝居作成に入りました。
僕たちの中での紙芝居の良さである「アナログだからこその温もり」を伝えたいと思い、チョーククレヨンを使い温もりのある絵にしました。チョーククレヨンならではの絵がぼやけやすいということに注意をし、絵を描きました。
段々と完成に近づいています!
投稿日:2024-09-06 15:24:45 Tweet
7月12日(金)
元JICAの職員である稲葉さんが名古屋市立大学にいらしていたので、僕たちの活動について指導していただきました。
実際に稲葉さんがこれまで実際に世界で経験したことを伺い、僕たちの理念とそこに向けた活動の仕方や、紙芝居でどう伝えるかを教えてくださりました。その中で「日本の当たり前と世界の当たり前は違うし、僕の当たり前と君の当たり前も違う」ということに改めて気づきました。
価値観の違いは当たり前ですが、そのことに改めて気づけたことはとても大きいと思います!
今後の活動に活かし、多くの人に当たり前の価値観の違いを知ってもらえるように活動していきます!
今後の作成に活かしてまいります!ありがとうございました!
投稿日:2024-07-13 23:34:07 Tweet
7月7日(日)
以前使用していたアイコンから新たにアイコンを刷新しました!
より私たちのチームのミッション、ビジョンに合うように変更しました。「リアルな平和について教えることでこどもたちのハートを動かし新たな視点を与え、様々な価値観を持ってもらい多様性について考えてもらう」といった意味合いが込められています!
このアイコンと共に進んでいきます!
投稿日:2024-07-07 22:49:03 Tweet
7月5日(金)
4コマ漫画の作成で学んだ、要点のまとめ方や文のどこを絵にするべきかということを活かし、実際にある題材をもとにして紙芝居を作ってみました!
また、実際に紙芝居を作り分かった、絵と文の繋がりや、絵と次の絵の繋がりを再考し、JICA中部さんからいただいた情報、資料をもとに紙芝居の題材を整理しました!
紙芝居を作ってみて、分かりやすく見やすい色や大きさの絵や聞き取りやすい声の大きさや声質など分かったことが沢山ありました!
紙芝居を用いて、多くの人の心に何かを残し、何か響かせられるよう頑張ります!
投稿日:2024-07-05 15:59:52 Tweet
6月28日(金)
先週お邪魔したJICA中部さんからいただいた資料や情報をもとにこれから紙芝居を作る際に必要となる情報の整理をしました。訪問を通じておしえていただいた、小学生に理解をしてもらいやすいコツや理解をより深めてもらえるような体験ワークなどについて話し合いました。
具体的な体験ワークとして以下のものが挙げられました。
・識字率について学んでもらえるワーク
・紙芝居を補完できるようなゲームの開発 など
これからブーストかけていきます!
投稿日:2024-07-05 14:16:32 Tweet
6月21日(金)
今週はメンバー2人、2人で分かれ施設訪問、紙芝居作成もための準備係の2つに作業を分担しました。
施設訪問では、自分たちで調べるだけでは限界があり、よりリアルな実情を伝えたいという想いから、実際に世界で活動を行っているJICA中部様に訪問させていただきました。
JICA中部様に訪問し世界での諸問題(食、水、教育etc.)や解決策、さらに小学生に教えるためのコツやどんな内容だと楽しんでもらえるかなどの知見を沢山頂きました!学校にいるだけでは得られないことを沢山学べたので今後に大きく活きる活動になりました!
また、紙芝居作成準備係の2人は4コマ漫画などを作りどの内容をピックアップして簡潔に話を作るかといったデモンストレーションを行いました!
紙芝居技術の向上と情報収集の相乗効果を起こし、内容・見え方共によりよい紙芝居にします!
投稿日:2024-06-22 14:14:57 Tweet
6月14日(金)
平和とは何かを考えるにあたって、原点に返り私たちの目指す平和の再確認を行いました。
僕たち4人だけでも「平和」の捉え方や考え方が違っていることを認識でき、世界には様々な考え方があることを再認識できました。このお互いの考え方の違いを知ることで人に対して寛容になれるのではないか、という結論に至りました。
情報収集を行うにあたり現在の社会にどのような課題があり、どのような解決が行われているのか下調べをしました。
内容の濃い私たちだけの紙芝居を作りたいと思います!
投稿日:2024-06-19 01:24:43 Tweet
6月7日(金)
紙芝居作成に向けて活動をスタートしました!
紙芝居を通じて多様性や価値観の違いについて学んでもら、僕たちのグループの目標である「人の心に何か残す」ということを実現するために活動していきます!
紙芝居を作るための材料考案からその材料の調達するための手段まで色々考えました!完成に向けて突き進んでいきます!
投稿日:2024-06-14 13:58:00 Tweet